「Googleアナリティクスの参照元の意味がよく分からない…」と困っていませんか?
「参照元 / メディア」を確認すると、ユーザーが「どこからどうやってホームページにアクセスしたか」が分かります。
Google検索から?Twitterのリンクから?”お気に入り”から?などが把握できれば、アクセス数の改善につながります。
今回はGoogleアナリティクス「参照元 / メディア」の意味やそれに応じた改善策を紹介します。
参照元 / メディアを表示する方法

Googleアナリティクスの「集客」→「すべてのトラフィック」→「参照元 / メディア」とクリックします。
デフォルトではユーザー数の多い順に並んでいます。
参照元は「どこからアクセスしたか」を意味する
「参照元 / メディア」の前半部分は、ユーザーがどこからアクセスしてきたかを表しています。
例えば検索エンジン(google など)やドメイン(〇〇.com)です。
- google:Googleからアクセス
- yahoo:yahooからアクセス
- facebook.com:Facebookからアクセス
- t.co:Twitterからアクセス
- direct:直接ページにアクセス(お気に入りやショートカットなど)
- 〇〇.com:〇〇.comというサイトからアクセス
メディアは「どうやってアクセスしたか」を意味する
「参照元 / メディア」の後半部分は、ユーザーがどうやってアクセスしてきたかを表しています。
例えばオーガニック検索(organic)や紹介リンクをクリック(referral)です。
- organic:自然検索(オーガニック検索)からアクセス
- referral:紹介リンクからアクセス
- none:直接URLからアクセス(お気に入りやショートカットなど)
- display:ディスプレイ広告からアクセス
- cpc:有料検索からアクセス
参照元 / メディアからHPの改善策が分かる
「参照元 / メディア」の組み合わせを見れば、「どこからどうやってアクセスしたか」が詳しく分かります。
よく見かける組み合わせはこちらです。
- google / organic:Google検索結果からアクセス
- yahoo / organic:yahoo検索結果からアクセス
- (direct) / (none):お気に入りやショートカットなどからアクセス
- t.co / referral:Twitterに載っているURLからアクセス
- 〇〇.com / referral:〇〇.comで紹介されたURLからアクセス
ユーザーの流入経路が分かれば、ホームページの改善策も分かるようになります。
google / organicの直帰率が高い場合
google / organicの直帰率が高かったり、平均セッション時間が短かかったりしませんか?
- タイトルと内容が一致していない
- 改行が少なくて読みづらい
- 表示速度が遅い
などの理由で、離脱してしまっているのです。
「初めて訪問した人にも回遊してもらえるような工夫が必要」だと分かります。
〇〇.com / referralのページ/セッションが少ない場合
〇〇.com / referralのページ/セッションが少ない場合、もったいない!
似たジャンルを扱うサイト運営者が「この記事いいよ」と言ってくれていて、ユーザーもホームページに一度来てくれています。
つまり、狙っている属性(性別・年齢・職業・年収)とドンピシャなはずで、他のページも見てくれるはずなんです。
それでもページ/セッションが少ないなら、「なんか違う」と思われているということ…。
紹介してくれたサイトとあなたのホームページ、違いをチェックしてみてください。
まとめ:「参照元 / メディア」からHP改善のヒントを見つけよう
今回はGoogleアナリティクス「参照元 / メディア」の意味やそれに応じた改善策を紹介しました。
参照元はgoogle・yahoo・Twitterなど「どこからアクセスしたか」
メディアは検索・紹介・広告など「どうやってアクセスしたか」
参照元 / メディアの組み合わせが分かれば、改善策も分かる
ユーザーがどこからどうやってアクセスしているかが分かれば、集客力を高められるんですね。