「検索意図」という言葉は知っているけど、きちんと記事に落とし込めているか分からない…。
そう考えている方のために、この記事ではウェブ解析士が検索意図について説明します。
ホームページでの集客・受注につながる重要な部分なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
検索意図の種類
検索意図は以下の4種類に分けられます。
- Knowクエリ
- Doクエリ
- Buyクエリ
- Goクエリ

「クエリ」とは「問い合わせる」という意味です。
ユーザーの悩みにあったコンテンツを作るためにはクエリの把握が必要です。
4種類のクエリについて確認してきましょう。
Knowクエリ
「Knowクエリ」は「(キーワードについて)知りたい」というクエリです。
そのため、ユーザーの知りたい情報を正確かつ分かりやすく伝えることが重要です。
- 検索意図 とは
- 検索意図 意味
- 検索意図 SEO
- 検索意図 分類
メリットは、主に初心者向けのキーワードが含まれるため、検索ユーザーが多い点です。
上位表示されれば一気にアクセスが集まるでしょう。
一方で、商品購入やお問合せなどには直結しにくいというデメリットがあります。
Knowクエリの記事では、他のクエリに対応した関連記事へ誘導する必要があるでしょう。
Doクエリ
「Doクエリ」は「(キーワードについて)実際にやってみたい」というクエリです。
- ヒートマップ 比較
- ヒートマップ おすすめ
- ヒートマップ 無料

興味が出始めていることが分かりますよね。
ユーザーの「比較検討したい」という気持ちに沿うよう、説明やデメリット・口コミなどを充実させるとベターです。
Buyクエリ
「Buyクエリ」は「(キーワードを)買いたい、欲しい」というクエリです。
- ライティング 本
- ライティング 練習問題
- ライティング 外注

いますぐに行動しようと思っているのが伝わりますよね。
購買意欲を高めるセールスライティングができていると、商品購入や資料請求の確率がグッと上がります。
ただし、コンバージョンまでの距離が近い分、ライバルや広告が多いため上位表示は難しくなります。
Goクエリ
「Goクエリ」は「(キーワードの)場所やサイトに行きたい」というクエリです。
- ラーメン 新宿
- YouTube
- Instagram ログイン
特定のエリアや名前を含めて検索しています。
屋号や商号・サイト名で調べてくれるユーザーは”指名買い”に近いユーザーです。
ホームページでしっかり情報を伝えると、次の行動へとつながるでしょう。
検索意図の調べ方
検索意図を把握するのにおすすめの方法は以下の3つです。
- サジェストキーワードをチェックする
- 共起語を調べる
- Yahoo!知恵袋で調べる
それぞれの特徴を説明していきます。
サジェストキーワードをチェックする
「サジェストキーワード」とは、検索窓にキーワードを入力すると自動表示される検索候補のことです。
例えば「WordPress」と検索すると「WordPress 始め方」「WordPress 固定ページ」などが表示されます。

ユーザーが何を知りたがっているのかすぐに分かります。
無料かつ手軽なので、まずサジェストキーワードからチェックしてみましょう。
共起語を調べる
「共起語」とはキーワードと一緒によく使われるキーワードです。
例えば、「WordPress」では「インストール」「デザイン」などが挙げられます。
「サジェストキーワードとどう違うの?」と思うかもしれません。
サジェストキーワードはメインキーワードとセットで検索されるキーワード、共起語はキーワードを含む記事の中でよく出現するキーワードです。

キーワードによっては共起語とサジェストキーワードが似ていますが、意味が異なることを知っておきましょう。
共起語を調べるツールはいくつかありますが、私のおすすめはラッコキーワードの「共起語取得ツール」です。
「共起語取得ツール」の使い方を簡単に説明します。
- 共起語取得ツールにアクセスする
- キーワードを入力する
キーワードを入力し、検索マークをクリックする
※今回は「WordPress」を入力 - 共起語が表示される
上位20サイトから共起語が抽出される
右上の「共起語コピー」を押すと、Googleドキュメントなどにペーストできる
Yahoo!知恵袋で調べる
Yahoo!知恵袋は検索意図がそのまま書かれている場合があるので、ぜひ確認しましょう。
例えば「WordPress」で調べてみると、以下のような質問がヒットします。
- WordPressでブログを開設したいがall in one SEO(プラグイン)の設定が分からない
- WordPressテーマ「コクーン」の設定画面が教則サイトと違う
- WordPressの会員制登録サイトを作りたいが、パスワードは8文字以上でないとダメか
Yahoo!知恵袋なら「何を悩みとしているか」「どんな答えを期待しているか」が分かるため、検索意図の把握に活用しましょう。
検索意図を考えないとどうなる?
ここまで検索意図の種類や調べ方について説明してきましたが、正直「めんどくさい」と思いますよね。
どうしてここまで検索意図をしっかり考えないといけないのでしょうか。
検索意図を無視した記事では、ユーザーのニーズを満たせず検索エンジンでも評価されないためです。
理由を確認しておきましょう。
ユーザーがすぐに離脱してしまう
ユーザーは自分の求めている情報が「無い」と判断したら、すぐに記事を閉じます。
別の記事を読みに行ってしまうのです。
滞在時間や回遊率が悪くなり、最後まで読んでもらえないためにCTAクリックにもつながりません。
上位表示しにくくなる
Googleは”ユーザーファースト”を重要視しています。
滞在時間や回遊率が下がれば、Googleからの評価も下がります。
記事を頑張って書いても上位表示できず、アクセスも集まらず、受注にはつながらないでしょう。
まとめ
この記事ではウェブ解析士が検索意図について説明しました。
検索意図とはつまり、「ユーザーが何をしたくて検索しているか」ということです。
具体的には以下の4種類があります。
- Knowクエリ
- Doクエリ
- Buyクエリ
- Goクエリ
検索意図を正確に把握すれば、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを作れます。
ユーザーが満足すればGoogleにも評価され、結果的に売上にもつながるでしょう。