お客様を理解して、心に刺さる文章を書きたい!

「でもペルソナ設定って、どうすればいいのか…」と悩んでいる方へ。

実はペルソナ設定はそこまで難しくありません。

”とりあえず記事を書く”のはやめて、ペルソナを考える時間を取ってみてください。

そこで今回はペルソナの作り方を3ステップで説明します。

ペルソナ設定シート(PDF)をダウンロードすると、今すぐ取り組めます!
※会員登録やメアドは不要

ペルソナの作り方

ペルソナの作り方を3ステップで説明します。

1
ペルソナに関する情報を集める

顧客アンケート・SNS・アクセス解析

2
ペルソナの項目を書き込む

プロフィール・仕事・ライフスタイル・価値観・ニーズ

3
ペルソナの物語を作成する

悩んでいる状況から商品の購入に至った理由まで

それぞれ詳しく見ていきましょう。

先にペルソナ設定シート(PDF)をダウンロードしておきましょう!
※会員登録やメアドは不要

ステップ1.ペルソナに関する情報を集める

まずペルソナに関する情報を集めましょう。

客観的な情報を揃えれば、より精度の高いペルソナを設定できます。

主な方法はこちら。

  • 顧客アンケート
  • SNS
  • アクセス解析

それぞれの方法について解説していきます。

顧客アンケート

既存顧客に対してアンケートを実施します。

アンケート内容は下記の項目を入れると効果的です。

  • 購入する前の悩み
  • 商品をどこで知ったか
  • 商品情報を知ってからすぐに購入したか(しなかった場合は、その理由は何か)
  • 何が購入の決め手になったか

お金を出してまで欲しいと思った理由」を探りましょう。

SNS

消費者が法人ではなく個人の場合、SNSチェックも有効です。

Twitterやインスタグラムなどで口コミを検索してみましょう。

SNSを活用すれば、現実的なペルソナが作りやすくなります。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住地域
  • 趣味
  • 休日の過ごし方

アクセス解析

自社サイトでアクセス解析を行い、サイトを訪れたユーザー情報を集めましょう。

Googleアナリティクスではユーザー属性(年齢・性別・居住地域など)を確認できます。

アフィニティカテゴリ(Googleが分類した興味関心リスト)もチェックできるので、より具体的なペルソナを設定できるでしょう。

ステップ2.ペルソナの項目を書き込む

次はペルソナの要素を決めていきます。

項目は大きく5種類に分けられます。

  • プロフィール
  • 仕事
  • ライフスタイル
  • 価値観・考え方
  • ニーズ

架空のユーザーにリアリティを出すために、詳細まで作り込むのがポイントです。

最初は箇条書きでいいので、項目に沿って実際に書き込んでみましょう。

ペルソナ設定シート(PDF)を使うと楽チン!
※会員登録やメアドは不要

プロフィール

  • 年齢
  • 性別
  • 家族構成(既婚、未婚)
  • 学歴
  • 住所、居住地

仕事

  • 業種
  • 職種
  • 役職
  • 年収
  • 雇用形態
  • 意思決定権の有無

ライフスタイル

  • 趣味
  • 休日は何をして過ごしているか
  • 持っているPC・モバイル端末
  • 使っているSNS
  • 好きなサイトやアプリ
  • 1日のスケジュール
  • よく行くお店
  • よく読む雑誌
  • 好きなブランド

価値観・考え方

  • 性格
  • 人間関係
  • お金の使い方
  • 1ヶ月で自由に使える金額
  • 大切にしている言葉、モットー
  • 幸せを感じるとき
  • 何を最優先としているか(家族?仕事?趣味?)

ニーズ

  • 商品についてどの程度知っているか
  • 商品情報を認知するまでのプロセス
  • 商品やサービスに期待していること
  • 競合となる商品やサービス
  • どのような課題・悩みを持っているのか
  • どうなりたいのか、ゴール
  • いつまでに解決したいのか
  • どのくらいまでお金を出せるのか

ステップ3.ペルソナの物語を作成する

これまでの情報をもとにペルソナの物語を作成します。

プロフィールや考え方を物語調で書き、商品の購入に至った理由についても記載します。

ペルソナを一言で表すキャッチコピーをつけてみましょう。

キャッチコピーがあると分かりやすく、記事作成の判断がしやすくなります。

ペルソナをより深く理解すれば、より心に刺さる言葉を選べるでしょう。

ペルソナ設定例

ラグを販売する場合の、ペルソナ例を見てみましょう。

ペルソナ主な要素

  • 職業:商社勤務の営業職
  • 年収:500万円
  • 年齢:36歳
  • 家族構成:妻、子ども(4歳の男の子)
  • 居住地:埼玉県
  • キャッチコピー:リビングの居心地を改善したいパパ

ペルソナの物語

半年前にマンションを購入し、リビングに敷く夏用ラグの購入を検討していました。

息子が今年から保育園に入園し、友だち親子が遊びに来てくれることも増えました。

ラグの希望条件は2つ、防音性と洗いやすさです。

  • 子どもたちがリビングで気兼ねなく遊べる(マンションの下の階に音が響きにくい)
  • 簡単に洗濯できる。「ジュースをこぼすことも多いのよね」と妻が先日言っていた

通勤途中にスマホで検索すると、良さそうなラグを発見します。

このラグは撥水加工で丸洗い可能。

妻の好きな北欧柄だったことも購入の決め手となりました。

ペルソナ設定シート(PDF)を使って、実際に作ってみましょう!
※会員登録やメアドは不要

ペルソナ設定のメリット

ペルソナの作り方を確認して「うわ、めんどくさい」と思った人もいるかもしれません。

ですが、少し手間がかかってもペルソナを設定したほうがいいと考えます。

ここでペルソナ設定のメリットを確認しておきましょう。

悩みが分かるから訴求力アップ

ペルソナを設定しない、つまりターゲットを1人に絞らないと「誰にも刺さらない文章」になってしまいます。

せっかく時間をかけて書いたのに、読まれない・問い合わせが来ない・売上が増えない…。

もったいないですよね。

ペルソナをきちんと決めておけば、その人が抱えていそうな悩みが分かります。

「この問題に困っているはずだ」「こう伝えれば購買意欲が高まるだろう」と考えられるので、訴求力が上がります。

ターゲット層の心をつかみ、注文・資料請求へと促せるはずです。

せめて「誰の、どんな問題を解決するか」だけでも決めておきましょう。

施策の優先順位が分かる

ペルソナの「使っているSNS」「好きなサイトやアプリ」を知っていれば、施策の優先順位を決められます。

例えば10代女性のペルソナなら、Instagramと連携したほうがよいだろうと分かります。

40代がメインのFacebookに記事公開をお知らせしても、あまり効果的ではないでしょう。

個人事業主・中小企業は労力や予算が限られています。

ペルソナに合わせて施策を考えれば、「広告にお金をかけすぎて廃業」という最悪のパターンを回避できるでしょう。

上位表示につながる

ペルソナがないと、お客さんをきちんと理解できません。

  • どのような情報を知りたいと思っているのか?
  • どのようなキーワードで検索するのか?

ペルソナがないと答えられないですよね。

つまり、ニーズとずれた記事を書いてしまい、せっかくアクセスした人も「自分に関係ない」と離脱します。

一方ペルソナの悩みや不安を記事にすると最後まで読まれやすく、結果的にSEO対策につながるのです。

まとめ

今回はペルソナの作り方を3ステップで説明しました。

1
ペルソナに関する情報を集める

顧客アンケート・SNS・アクセス解析

2
ペルソナの項目を書き込む

プロフィール・仕事・ライフスタイル・価値観・ニーズ

3
ペルソナの物語を作成する

悩んでいる状況から商品の購入に至った理由まで

この手順に沿ってペルソナを設定すると、「好きそうな言葉」「言いそうなセリフ」が浮かんでくるはずです。

記事を執筆する前にペルソナを決めていれば、より心に刺さる文章を書けるようになります。

売上にもつながるため、この記事を参考にぜひペルソナを作ってみてください。