記事作成を初めて依頼する方へ。

「何か準備しておくことはある?」「ライター選びに失敗しないためにどうすればいい?」と悩んでいませんか。せっかくお金を払うのですから、納得できる記事を納品してほしいですよね。

そこで今回は依頼の流れに沿ってポイントを解説しますので、失敗を防ぐために確認してみてください。

リンキープス   ライター兼コンサル

これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。

集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。

    依頼内容を具体的に決める

    下準備として「どのような記事を書いてほしいのか」を決めましょう。ライターは指示に従って執筆していきます。

    何を書いてほしいのか伝えていない状態では、ライターが書くべき内容をつかめず、希望と納品物にズレが生じるかもしれません。

    依頼内容を具体的に決める
    • テーマやキーワードを決める
    • 文章のスタイルを決める
    • ターゲット・目的を決める
    • 参考資料や関連リンクを集める
    • 文字数を決める
    • 予算を決める
    • 支払い方法を決める

    少し面倒に思いますが、このステップはとても重要なので省略しないようにしましょう。

    テーマやキーワードを決める

    ターゲット読者のニーズや関心事を理解し、関連するテーマを選びます。
    キーワードリサーチを行い、競争の激しさや検索ボリュームを考慮しながら、具体的なキーワードを選びましょう。

    分からない場合はライターに相談するのもひとつの手ですが、丸投げはNGです。
    少なくとも方向性は決めておかないと「欲しい内容じゃない」「お金の無駄だった」となるかもしれません。

    文章のスタイルを決める

    記事を書く人が複数いると、文章のスタイルがバラバラになってしまい、サイト全体のイメージが統一しません。ライターに文章のスタイルを守ってもらうために「どんな風に書いて欲しいか」を伝える必要があります。

    例えばビジネス関連のサイトなら敬体(です・ます調)が向いていますが、親しみやすさを重視するなら常体(だ・である調)のほうがよいでしょう。

    さらに、使用する表現や避けるべき表現についても指示をまとめます。「この言葉は使わない」など具体的なガイドラインを示しましょう。

    ターゲット・目的を決める

    ターゲットと目的の明確化は、記事の制作に欠かせません。

    まず、誰に向けて記事を作成したいのか、具体的な読者層を明確にします。例えば「文章の書き方に悩む人」や「中小企業のWEB担当者」などを対象とします。

    次に、読者がどんな状況で記事を読むかを考えます。例えば「中小企業のWEB担当者が、初めて記事執筆を依頼する。ライター選びに失敗したくないので検索する」といったシーンが思いつきますよね。

    記事では外注のポイントを説明して、最後に「自社も記事執筆代行しています。お気軽にお問合せください」と誘導すればスムーズです。

    記事を読んだ人に、どう行動してほしい?
    • お問合せにつなげたい
    • 特定のページに進んで欲しい
    • 資料請求して欲しい

    ライターにターゲット・目的を共有し、目的達成に向けて記事を書いてもらいましょう。

    参考資料や関連リンクを集める

    参考資料や関連リンクを集めて、記事の方向性を共有します。

    関連リンク
    • ライバルサイトのURL
    • 業界関連の情報
    • 専門的なレポート
    • 政府の調査結果

    記事内での引用や情報源として活用してもらえば、希望の内容と納品物とのズレが少なくなります。

    「リサーチはライターの仕事」と思うかもしれません。確かにそうなのですが、参考サイトがあったほうが失敗を回避しやすいです。

    文字数を決める

    文字数は記事の内容や目的によって異なりますが、一般的には3,000文字以上を推奨します。

    Googleの検索エンジンは網羅性を重視しており、情報の詳細さや充実度がランキングに影響を与えます。より多くの情報を提供すれば読者の滞在時間が増え、検索結果の改善につながります。

    ただし、文字数だけにこだわるのではなく、質も重要です。読みやすいように記事の構成を整えて、図表や画像の活用も考慮しましょう。

    適切な文字数を確保しながらも、読者が興味を持ち、理解しやすい形式で情報を伝えましょう。

    予算を決める

    ライティングの料金は基本的に文字単価(1文字◯円)で決まります。

    ライターによって金額は異なり、安いと1文字0.5円程度、高いと5〜6円になることもあります。例えば1文字1円のライターに2,000文字を依頼する場合は2,000円、という計算です。

    安く依頼したいところですが、1円未満のライターは初心者のケースがほとんど。「納品されたけど、期待したレベルに達していない」「調べてみたらコピペだった」などトラブルが起こる可能性が高いのです。

    できれば文字単価1〜2円、実績や専門性を求めるなら3円以上のライターに頼んだほうが失敗は少ないでしょう。

    支払い方法を決める

    支払い方法はライターとの契約前に話し合い、合意を得ることが重要です。クラウドソーシングでは一般的に「仮払い(与信)形式」が使用されます。

    ただし、会社や個人によっては先払いや後払いなどの支払い方法を選択できます。銀行振込やクレジットカード、ネット決済(PayPalなど)など、自社の希望する支払い方法を考えておくとスムーズです。

    ライターを選定する

    依頼内容が固まったら、ライター選びに入りましょう。

    最近はクラウドソーシングからライターを探すのが一般的なため、ここでもクラウドソーシングを利用する場合を想定しています。

    ライターを選定するポイント
    • 専門性・経験を確認する
    • 評判や口コミを確認する
    • 問い合わせへの対応を確認する

    専門性・経験を確認する

    専門知識や経験を持つライターを選びましょう。業界や特定のトピックに精通しているライターは、より的確で高品質な記事を提供できます。

    ポートフォリオやサンプルを見せてもらい、文章スタイルや質・得意な分野を確認しましょう。機密保持契約(NDA)の関係で過去の納品物を提示できない場合は、ホームページやブログを教えてもらうといいですよ。

    評判や口コミを確認する

    クラウドソーシングでは過去の取引履歴が残っているため評価や評判を確認しましょう。複数のクライアントからリピート依頼を受けているライターは、信頼性やクオリティの高さを証明しています。

    もし「連絡が取れなくなった」や「(ライター都合で)キャンセルされた」といったネガティブな口コミが多い場合は避けた方が良いでしょう。

    問い合わせへの対応を確認する

    ライターと契約する前にまずは連絡を取ってみましょう。疑問や不安を持っていることを伝え、返信内容や対応速度を確認します。

    きちんとしたライターなら、丁寧かつ迅速に問い合わせに対応するはずです。また、要件や目的に対して具体的なアドバイスを提供してくれることもあります。

    「24時間(1営業日)以上返事がない」「質問に対して答えになっていない」などコミュニケーションに不安を感じたライターは保留にしたほうがよいです。

    まとめ

    今回は記事作成の依頼時に押さえておきたいポイントを紹介しました。

    いきなりライターを探したいところですが、依頼内容を具体的に決めてから選定に進むのがベターです。
    記事作成を依頼するのが初めてという方でも、この記事を参考にすれば大きな失敗は回避できるはずです。

    少し面倒に思うかもしれませんが、目的に沿った高品質な記事を実現するために、ひとつずつ取り組んでみてください。