「何文字書けば上位に表示される?」とよく質問されます。
現役ライターである私の答えは「キーワードによるし、文字数がすべてではない」です…。
「じゃあ結局、何文字書けばいいんだ!?」と困ってしまいますよね。
そこで今回は1記事で何文字書けばいいのか目安を知る方法を紹介します。
文字数の目安を知る方法
「ラッコキーワード」という無料ツールを使えば、上位20記事の文字数を確認できます。
会員登録はしなくても使えるので、まずは試してみてください。
- 「ラッコキーワード」にアクセスする
- 調べたいキーワードを入力する
検索窓に調べたいキーワードを入力する
例として「SEO 文字数」を調べてみますね。
- 「見出し抽出」を選択する
「サジェストプラス」をクリック→「見出し抽出」を選択し、検索マークをクリックする
ラッコキーワード - 平均文字数が表示される
10秒ほど待つと、上位20サイトの情報が表示される
- 平均文字数
- 平均見出し数
- タイトル
- URL
- 見出し数
- 文字数
ラッコキーワード 「SEO 文字数」というキーワードで一番短い記事は2033文字、20記事の平均は7991文字ですね。
文字数が多ければ上位表示される訳じゃない
ラッコキーワードを使うと、2,000文字〜3,000文字の記事でも20以内に入っていることが分かります。
文字数が少なくても上位に食い込むんですね。
実際に、Googleのジョン・ミュラー氏も「文字数はコンテンツの品質を示していない」といった内容をツイートしています。
私も&Mihaiさんと同じ意見です :)。文字数は品質を示すものではありません。何も語らないのに文字数が多いページもある。クエリに関連する重要な単語がほとんどないページもある。自分のコンテンツを一番よく知っているのはあなたであり、そのコンテンツに詳細が必要かどうかを判断することができます。
Googleのジョン・ミュラー氏の投稿 – DeepLによる翻訳
I agree with you & Mihai :). Word count is not indicative of quality. Some pages have a lot of words that say nothing. Some pages have very few words that are very important & relevant to queries. You know your content best (hopefully) and can decide whether it needs the details.
— 🖖 johnmu (personal), logically 🖖 (@JohnMu) July 24, 2018
文字数が多い=上位表示ではなく、ユーザーの欲しい情報を載せている=上位表示なんです。
「文字数稼ぎすればいいんだ」とは考えないようにしましょう。
上位表示される記事とは?
文字数では順位は決まらない、とのことですが、具体的な評価基準は公開されていません。
ここでチェックしたいのがGoogle が掲げる 10 の事実です。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
Google が掲げる 10 の事実
ユーザーを第一に考えること、いわゆる”ユーザーファースト”が重要だとはっきり書かれています。
Googleに評価されるサイトは、以下のようなサイトだと予想できます。
- ユーザーが知りたい情報を載せている
- 専門性、信頼性が高い
- スマホでも読みやすい
- 表示スピードが早い
- 他のサイトでリンクを貼られている(紹介されている)
- 広告でコンテンツを邪魔しない
”ユーザーファースト”を意識し、文字数にとらわれないようにしましょう。
結局、何文字書けばいい?
Googleの評価基準は”ユーザーファースト”のため、文字数はそこまで気にしなくてもOKです。
と言うより、本業をやりつつ、5,000文字も6,000文字も書くのは現実的ではないですよね。
ここでは、状況別におすすめの文字数を紹介します。
ホームページを始めたばかりなら1,000文字
記事更新に慣れるまでは1記事あたり1,000文字でも構いません。
1,000文字あれば、キーワードに対して基本的な答えは書けるはずです。
ホームページを始めたばかりの人が一番避けたいのは、「更新ストップ」です。
「長文を書こう!」と最初は張り切るものの、時間はかかるわ、アクセスは集まらないわ、イヤになってしまった…。
こんな経験を持っている人がたくさんいます。
実際、中小企業庁の調査によると、小規模事業者・中規模企業のホームページ更新頻度は「数ヶ月に1回」以下が多いようです。
更新頻度 | 割合 |
---|---|
毎日 | 1.6 |
週に2,3回 | 2.9 |
毎週 | 3.9 |
毎月 | 14.1 |
数ヶ月に1回 | 28.5 |
年に1回 | 13.9 |
数年に1回 | 17.5 |
更新していない | 17.5 |
いきなり上位表示を狙うのではなく、まずは定期的な更新を目標にしましょう。
慣れてきたら2,000文字〜3,000文字
慣れてきたら、1記事あたり2,000文字〜3,000文字がおすすめです。
「この文字数を超えなきゃダメ!」という訳ではなく、ユーザーのニーズを満たすにはある程度説明しなければいけないためです。
「記事を読んだ人が満足できる内容か?」を自問自答してみてください。
上位表示を狙いたいキーワードでは4,000文字〜
文字数が多い=上位表示 ではありません。
しかし、実際に上位サイトの文字数を確認すると、4,000文字以上がゴロゴロ。
例えば「SEO 文字数」でチェックした結果を見てみましょう。
順位 | 文字数 |
---|---|
1 | 22,810 |
2 | 7,588 |
3 | 6,090 |
4 | 3,147 |
5 | 8,435 |
6 | 9,995 |
7 | 5,897 |
8 | 8,207 |
9 | 9,368 |
10 | 6,794 |
この結果を見て「文字数が多いから上位表示されているんだ!」と思うかもしれません。
しかし私は、ユーザーが知りたいことがたくさん書かれている点(=網羅性)が評価されているのではと予想します。
ユーザーが知りたいであろう情報をまとめたら4,000文字を超えた…そういう記事は上位に食い込む可能性が高いです。
ただし、キーワードによって推奨文字数は変わります。
例えば「SEO 文字数」の1位は22,810文字でしたが、「SEO 狙い目」の1位は4,120文字でした。
ラッコキーワードで競合サイトの文字数をチェックしてから、「どのくらい書けば勝てそうか?」を考えてみてくださいね。

文章の型を覚えるとスピーディーに書けるようになりますよ↓
まとめ
今回は1記事で何文字書けばいいのか目安を知る方法を紹介しました。
- 「ラッコキーワード」にアクセスする
- 調べたいキーワードを入力する
- 平均文字数が表示される
上位20サイトの文字数を調べると「どのくらい書けばよいか」の答えに近づけます。

ただし、文字数はランキングに直結しない、という点を忘れずに。