WordPressの「あわせて読みたい」機能を有効活用していますか?

SEO対策に重要なもののあまり注目されません。

しかしだからこそ「あわせて読みたい」をうまく使えると上位表示に近づけます。

他の記事に誘導することで離脱率が下がり、回遊率がアップ、ユーザーの滞在時間が伸びるためです。

そこで今回は「あわせて読みたい(関連記事)」の効果を高める5つのコツを紹介しました。

コツ1.関連性の高い記事を貼る

回遊率を高めたくて、「あわせて読みたい」をとりあえず貼る。

ついやってしまいがちですが、「あわせて読みたい」を貼ること自体を目的にしないでください。

現在の記事に関連する記事だけ貼りましょう。

  • 「記事を短時間・高品質で仕上げるコツ」→「穴埋めするだけで読まれる!書き方テンプレート」
  • 「記事を短時間・高品質で仕上げるコツ」→「旅行の記事」

関連性の低い「あわせて読みたい」は「邪魔だな」と思われるだけで、クリックされません。

検索エンジンには関連性の低い記事として評価されます。

ユーザーが知りたいであろう記事なら貼る、関係ない記事は貼らない、と心がけましょう。

コツ2.重要なページにリンクを集める

「あわせて読みたい」には重要なページを優先的に選びましょう。

クローラーはリンクが集まっているページを重要とみなします。

リンクが集まれば、自然とアクセス数が上がり、滞在時間が長いページとなります。

つまり「重要なページ」と伝わり、上位表示されやすくなるのです。

商品の販売やサービスの申込みのページ(キラーページ)まで誘導するのがおすすめです。

一番見てほしいページを設定して、そこにアクセスが集中するように「あわせて読みたい」を使いましょう。

コツ3.ブログカードを使うときはテキストリンクも使う

あなたのホームページではブログカードを使っていますか?

ブログカードとは、このような↓記事タイトル・概要・アイキャッチ画像を表示する形式です。

最新のWordPressでは、URLリンクを貼るだけでアイキャッチ画像付きリンク生成されます。

オシャレですし、見やすくていいと思うのですが…。

実は「ブログカードはテキスト(文字)リンクよりクリック率が低くなる」という説が濃厚です。

ブログカードをリンクだと認識していないユーザーや、広告だと思っているユーザーが一定数いると考えられています。

サイズが大きいため、本文を読みたい人にとっては邪魔というデメリットもあります。

ブログカードを使うときは、文章内にテキスト(文字)リンクも合わせて使うのがよいでしょう。

コツ4.同じタブではなく別タブで開く

「あわせて読みたい」、別タブか同じタブか問題。

「あわせて読みたい」をクリックしたあと、今開いているタブ(ウィンドウ)をそのままにして新しいタブを開くか?

それとも今開いているタブにリンク先のページを表示させるか?

どちらがいいのか悩むところですよね。

基本的には、別タブをおすすめします。

理由は別タブのほうが「比較」や「戻る」がしやすいからです。

例えばユーザーがA記事を読んでいて、「あわせて読みたい」で紹介されているB記事に興味を持ったとします。

同じページでB記事が表示され、A記事が見えなくなってしまった…。

A記事とB記事を交互に読みたいユーザーにとってはストレスですよね。

「あわせて読みたい」は別タブを開く仕様のほうがユーザーには喜ばれるでしょう。

コツ5.読んだほうがいい理由を添える

「あわせて読みたい」を設置する場所には、なぜこの記事を読んだほうがいいのかも説明してあげましょう。

例えばこのような文を添えます。

  • 画像付きで具体的なステップが分かる
  • もっと深堀りした内容が読める
  • 関連した記事が読める

また、文言(ラベル)を変更するのもアリ。

「あわせて読みたい」「関連記事」ではなく「もっと〇〇が知りたいなら」などに変えるとより効果的です。

読んだほうがいい理由+興味関心を引く紹介文があれば、思わずクリックしたくなるでしょう。

まとめ

今回は「あわせて読みたい」の効果を高める5つのコツを紹介しました。

「あわせて読みたい」の効果を高めて、上位表示を狙おう

コツ1.関連性の高い記事を貼る
コツ2.重要なページにリンクを集める
コツ3.ブログカードを使うときはテキストリンクも使う
コツ4.同じタブではなく別タブで開く
コツ5.読んだほうがいい理由を添える

内部リンクはSEO対策で欠かせないのに、あまり重要視されません。

だからこそ今回紹介した5つのコツを実践すれば上位表示にぐっと近づけるでしょう。