「記事を書くのに時間がかかる…」「書いても反応が少ない…」
今よりササッと書けて、しかも問い合わせや注文が増えるなら嬉しいですよね。
文章の型(=文章構成)を知っていれば実現できるかもしれません。
そこで今回はおすすめの文章構成を5つ紹介します。
初心者はまずこれ「PREP法」
文章を書くの、苦手だな…と思っているなら、まず「PREP(プレップ)法」を身につけましょう。
よく使われる文章構成なので、一度は聞いたことがあるかもしれません。
「PREP法」は論理的な文章を書くための型です。
- P:Point 結論
- R:Reason 理由
- E:Example 具体例
- P:Point 結論
読み手は、結論を知った上で「どうして?」「例えば?」が確認できるため理解しやすいでしょう。
検索している人の立場になってみてください。
疑問や悩みを解決したくてキーワードを入力していますよね。
例えば具体的な文章の型を知りたくて、「文章構成」というキーワードで調べたとします。
最初の見出しが『「文章構成」とは』だったらガッカリするでしょう。
「PREP法」は先に結論を伝えることで、自然と続きを読みたくなる文章構成です。
共感から始まる「PASONAの法則」
反応を増やしたい場合は「PASONA(パソナ)の法則」が有効です。
主にランディングページやダイレクトメールに活用されます。
論理的に展開していく「PREP法」と比較して、「PASONAの法則」は心理的に揺さぶりをかけます。
- P:Problem 問題
- A:Agitation 扇動
- SO:Solution 解決策
- N:Narrow down 絞込
- A:Action 行動
読者の問題を明らかにし、解決案を提示して行動へ促します。
具体的な例を挙げてみましょう。
ターゲットは体型を気にしているがジムが長続きしない30代男性です。
- P:ジムに入会しても、結局続かない…とお悩みのあなたへ
- A:このままではお腹が出てきて、奥さんや子どもに「パパかっこわるい」なんて言われてしまうかも…。
- SO:そこでおすすめなのが、手厚いサポートが人気の〇〇ジム。パーソナルトレーナーが、トレーニングやマシンの使い方・食生活やホームケアも教えてくれます。今度こそ続けられるはず!
- N:ただいま入会キャンペーンを開催中!5名様限定で、1ヶ月分が無料!
- A:体験予約はこちら
読んでいくうちにだんだんテンションが上がり、ついボタンを押したくなるんですよね。
心を射止める「QUESTの法則」
商品・サービスがある程度知られている場合、「QUEST(クエスト)の法則」が役立ちます。
- Q:Qualify 絞り込む
- U:Understand 理解する
- E:Educate 教育する
- S:Stimulate 刺激する
- T:Transition 変化させる
商品名を検索→興奮→購入という形でスムーズに成果へと導きます。
大事なのは、「どんな人に向けたページなのか?」をアクセスした瞬間に分かってもらえるようにすることです。
「この商品なら、あなたの悩みを解決できますよ」とアピールしましょう。
そしてSのパートでベネフィットを提示し、「これは必要だ!」「買わなきゃ!」と購買意欲を高めます。
「QUESTの法則」を活用して、ページに訪問した人の心を射止めましょう。
要点がもっと伝わる「SDS法」
「で、結論は?」と言われた経験はありませんか?
「SDS法」は結論を2回書くため、読み手が理解しやすい文章構成です。
- S:Summary 要点
- D:Details 詳細
- S:Summary 要点
要点から始まり、細かい内容を説明、もう一度要点を伝えています。
ニュースやプレゼンテーションによく使われる型で、1,000文字程度の記事とも相性が良いです。
「SDS法」では要点を繰り返すため、読み手が情報を整理・記憶しやすいと言えます。
商品が売れやすい「AIDMAの法則」
「AIDMA(アイドマ)の法則」は古くから使われているマーケティングのフレームワークです。
消費者の購買行動を指しているのですが、文章作成にも応用できます。
- A:Attention 注意
- I:Interest 興味
- D:Desire 欲求
- M:Memory 記憶
- A:Action 行動
商品を買ってもらうにはまず知ってもらわなければいけません。
Aをサイト運営に当てはめると「キーワードを選定して、アクセスを増やす」につながります。
その後「どんな商品なのか」「どんなベネフィットがあるのか」を説明し、記憶に残るように印象づけます。
多くの人は、「いいかも」と思ってもその場で購入しません。
何度も接触することで「欲しい」と思った記憶を強化し、成果へとつなげていきます。
合わせて知っておきたい「AISASの法則」
「AIDMA(アイドマ)の法則」と合わせて知っておきたいのが「AISAS(アイサス)の法則」です。
「AISASの法則」はネットでの行動に触れられています。
- A:Attention注意
- I:Interest興味
- S:Search検索
- A:Action行動
- S:Share共有
あなたも何かを買う前は、Googleでホームページを探してみたり、SNSで口コミを読んでみたりしますよね?
ネットでポジティブな情報を提供できれば、その分成果につながりやすくなります。
「AISASの法則」も頭に入れて、どんな記事を書けばいいかを考えてみましょう。
まとめ
今回はおすすめの文章構成を5つ紹介しました。
初心者はまずこれ「PREP法」
共感から始まる「PASONAの法則」
心を射止める「QUESTの法則」
要点がもっと伝わる「SDS法」
商品が売れやすい「AIDMAの法則」
文章の型をうまく使えば、時間短縮と成果アップ、どちらも叶えられるはずです。