商品やサービスについて記事や広告を書いても、いまいち売上が伸びない…。
その理由は「感情が動かされないから」かもしれません。

最近の消費者は共感から始まり、購入→拡散と進む傾向があります。
そこで今回は消費者行動モデル「SIPS(シップス)」と、感される文章の書き方について説明します。

共感から欲しくなる「SIPS」

「SIPS(シップス)」は2011年に提唱された、比較的新しい消費者行動モデルです。
消費者行動モデルにはAIDMAやAISASなどもありますが、SNSの発展を背景に誕生したのがSIPSです。

SNSが普及してから、消費者の購買行動が大きく変化しました。
これまでは、テレビなどのマスメディアで商品を知り、お店に行って購入していましたよね。
最近はSNSで情報収集、そのままネットで購入、という行動が当たり前になりつつあります。

ここではSIPSの4つの要素を説明します。

  1. Sympathize(共感)

    共感がスタートです。
    共感がなければ、次の段階に進みません。
    記事や広告は、いかに共感を得るかが最重要課題と言えるでしょう。

  2. Identidfy(確認)

    「共感した情報や商品が自分に合いそうかどうか」を確認します。
    ここで「他の人はどう思っているか」「公式HPにはどう書かれているか」などを検索します。

  3. Participate(参加)

    購入を含めて「いいね」や「リツイート」などの反応を示します。
    購買に至らずとも、SNS上で友人知人に教えることもあるため、販促活動に参加しているとみなします。

  4. Share&Spread(共有と拡散)

    友人知人に共有していきます。
    拡散が成功すると、さらなる共感を生み出します。

Instagramが良い例ですね。

共感を生み出すためにはどうすればいいのか

SIPSの流れを見ると、共感が非常に重要だと分かります。
では、具体的にどうすれば共感を生み出せるのでしょうか。

共感を得るには、3つの感情を刺激することがポイントです。

不安

商品やサービスを購入する理由はなんでしょうか?
大きな理由として「不安・不満を解消するため」が挙げられます。

例えば、痩せたいのに痩せられない人は、このような不安があります。

ダイエットしようと思っている人の不安・不満
  • 運動しなきゃいけないのは分かってる、でもめんどくさい
  • ジムに行きたいけど、ちょっと高いんだよね
  • ストレスが溜まるから、ついつい甘いものを食べてしまう
  • 帰ってくる時間が遅いから、夜ご飯も遅くなってしまう
  • ダイエット食品はいっぱいあるけど、本当に効果あるの?

もし、このような記事を見つけたら、つい読んでしまうのではないでしょうか。

不安・不満に対応した記事
  • 「ズボラさんでも大丈夫!毎日続けられる&効果のあるストレッチ」
  • 「結局、一番安いジムってどこ?10店舗の月額費用を徹底比較」
  • 「5種類、実際に食べてみました!美味しくて痩せたダイエット食品はこれだ」

「こういうの知りたかった!」と思ってもらえれば、共有・拡散につながります。

怒り

いわゆる”炎上”は、怒りがモトになっていると言われています。

炎上の主な原因
  • 悪ふざけの画像
  • 過激な内容のCM
  • 誤解を招く発言

「何言ってるんだ!」「この表現はおかしい!」などの怒りが沸き起こり、ネガティブな拡散が始まります。

怒りの感情をこめた記事はPVにつながりやすい反面、攻撃対象となるリスクもあります。
できるだけ使わない方がよいですが、ひとつの方法として頭に入れておきましょう。

喜び

ワクワク感や喜びに溢れた記事は、ターゲットに刺されば有効です。

ワクワク感
  • こんな商品があったら毎日楽しそう
  • こんな商品、欲しかった!
  • この商品を買ってあげたら恋人が喜びそう
  • このサイト、なんか好き
  • この記事、思わず笑ってしまった

読者がポジティブな気持ちになれば、その分拡散や購入につながります。

見込み客の感情を知る方法

SIPSを活用するには共感が大事で、読者の感情を揺さぶることが必要だと説明しました。

しかし、そもそも顧客の感情を知らなければ、共感を生む文章は書けません。
そこで役立つのが「カスタマージャーニーマップ」です。

見込み客が商品を認知してから購入し、評価するまでを“旅”と捉え、一連の行動を時系列で書き出します。

見込み客の感情も洗い出すため、文章を書く前に作っておくのがおすすめです。ここからはカスタマージャーニーマップの作り方を説明します。

ペルソナを設定する

まずペルソナを設定しましょう。
細かく要素を決め、”ひとりの人間”を想定します。

ペルソナ要素
  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 年収
  • ライフスタイル

既存顧客からイメージすると、要素を埋めやすくなります。

フェーズを設定する

ペルソナの行動をフェーズに分けていきます。

フェーズ設定は商品や目的によって異なりますが、おすすめは「認知」から「購入後」までの5段階設定です。

フェーズの例
  • 認知
  • 情報収集・比較検討
  • 体験
  • 購入
  • 購入後(評価)

行動・感情を洗い出す

フェーズごとの行動や感情を考えていきます。

行動の例
  • 認知:Twitterで(その商品やサービスを)見た
  • 情報収集・比較検討:他に似たような商品がないか調べる

行動を洗い出したら、次にどのような感情を生み出すのかを想像します。

例えば、認知においては「カッコいい!欲しい!」と思うかもしれません。
情報収集・比較検討では「ちょっと値段が高いなあ…他に安いの無いのかな」と思うかも、と考えていくのです。

課題を抽出する

消費者の感情から「どんな不満を持っているか」を考えていきます。

課題の例
  • SNSにアップされている商品の写真だけでは、実際に使うイメージが湧かない
  • 値段の高さに見合うだけの価値が伝えられていない

課題を設定すれば、対策方法も見つけられるはずです。

まとめ

今回は消費者行動モデル「SIPS(シップス)」と、共感される文章の書き方について説明しました。

SIPSとは
  1. Sympathize(共感)
  2. Identidfy(確認)
  3. Participate(参加)
  4. Share&Spread(共有と拡散)

共感を呼ぶ文章を書ければ、商品・サービスの魅力は伝わり、認知度も上がります。
つまり、売上アップが期待できるはずです。

記事や広告を作成するときには「共感できる内容になっているか」をしっかり確認しましょう。