記事・記事の制作に携わる方、薬機法や医療広告ガイドラインを正しく理解していますか?問題ない表現を選べていますか?

知らずに違法してしまうと懲役や罰金のリスクが伴うだけでなく、企業の信頼性にも大きな打撃を与えかねません。そうしたリスクを避け、安心して業務を行うために「YMAA個人認証マーク」がおすすめです。

今回はYMAA個人認証マークを保有している私が、取得方法や料金について紹介します。このマークがあなたの業務にどれほどのメリットをもたらすのか見ていきましょう。

リンキープス   ライター兼コンサル

これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。

集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。

    YMAA個人認証マークとは

    YMAA個人認証マークは「薬機法や医療広告ガイドラインを正確に理解し、適用できる能力を持っている」と認定された個人に付与されます。認定試験には60問が出題され、90%以上の正答率で合格となります。

    ここからはYMAA個人認証マークの基本情報を紹介します。

    YMAA個人認証マークのメリット

    YMAA個人認証マークは「薬機法・医療広告ガイドラインの知識を高いレベルで保持していること」を伝える有効な手段です。このマークがあれば、クライアントや顧客へ信頼性をアピールできます。

    なお、YMAA個人認証を受けた人数が5名以上の企業は、YMAA団体認証マークの取得も可能です。提供サービスを広げたい企業・競争力を高めたい企は一度ご確認ください。

    YMAA個人認証マークをおすすめする人

    広告・記事に関する方は薬機法や景表法に精通する必要があります。例えば薬機法に違反すると、最大3年以下の懲役または300万円以下の罰金(またはその両方)が科せられます。

    YMAA個人認証マークは法的リスクを回避したい人におすすめできます。

    YMAA個人認証マークを取得したほうがよい人
    • WEB担当者
    • 中小企業の経営者
    • WEBライター
    • 広告管理者
    • 広告デザイナー

    法規制に遵守することは、行政からの指導を避けるだけでなく、消費者やクライアントからの信頼を得る上でとても重要です。

    薬機法以外に知っておきたい法律について、以下の記事で説明しています。あわせて読んでみてください。

    YMAA個人認証マークの費用

    YMAA個人認証マークの試験自体は無料です。ただ、名刺やメール署名などに表示したい場合は、マーク発行(申請)費用がかかります。

    内容料金(税込)
    試験0円
    マーク発行6,600円
    登録内容の変更費用2,200円

    YMAA個人認証マークを取得する流れ

    YMAA個人認証マークを取得するまでの流れを紹介します。受験料はかからない上に、いつでも受験可能です。気になる方は、まず試してみてはいかがでしょうか。

    1. 公式サイトにて試験申し込み
    2. 合格後、決済URLが届く

      試験合格後、マーク取得の決済用URLがメールで届きます。希望者は6,600円の費用を支払います(stores経由)。

    3. 認定証データが届く

      約5〜10営業日後、メールで認定証データが届きます(メールタイトル:YMAA認定証に関しまして)。このデータは名刺やメール署名に使用可能です。

      私の場合は3/11に支払い、メールを受信したのが3/21だったので約8営業日でした。

    YMAA個人認証マークよくある質問

    Q
    YMAA個人認証マークとは?
    Q
    YMAA個人認証マークを申請できる人・できない人は?
    Q
    YMAA個人認証マークの難易度は?
    Q
    YMAA認証マークを申請してから発行までの日数は?
    Q
    YMAA個人認証マークに有効期限はありますか?
    Q
    運営の「一般社団法人 薬機法医療法規格協会」とは?

    まとめ

    今回はYMAA個人認証マークの取得方法や料金について紹介しました。

    試験は無料かつ常時開催のため、公式サイトからすぐに受験できます。YMAA個人認証マークを提示すると、法律を深く理解していることが示され、クライアントや消費者に対する信頼を一層強固なものにできます。

    ぜひこの機会に、YMAA個人認証マークを取得し、競争力を向上させてみませんか。

    サイト運営・広告制作をする上で薬機法以外にも守らなければいけない法律がいくつかあります。こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。