「サイト上部のメニューってどうやって設定するの…?」と悩んでいる方へ。
WordPressのメニューは意外と簡単に作成できますし、カスタマイズも難しくありません。
今回は画像付きでメニュー設定方法やカスタマイズ方法を紹介するので、ぜひ手順に沿って試してみてくださいね。
WordPressのメニュー設定方法
「メニュー」はどのページからでもすぐアクセスできるように設置されたリンク(URL)です。
- ホーム(トップページ)
- 会社概要、事業概要
- 運営者プロフィール
- ブログ、コラム
- お問い合わせ
- お客様の声
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
- 特定商取引法に基づく表記

「グローバルナビゲーション」や「ナビゲーションメニュー」とも呼ばれます。
ページの上部(ヘッダー)や下部(フッター)に設置することが一般的です。
ここでは、WordPressでのメニュー設定方法を4つのステップに分けて説明します。
メニューを作成する
まず、WordPress管理画面(ダッシュボード)から新しいメニューを作成しましょう。
- 外観→メニューをクリックする
WordPress管理画面から外観→メニューをクリックする
- 新規メニューを作成する
「新しいメニューを作成しましょう。」をクリックし、メニューの名前を入力する
※名前はいつでも変更できるので、「テスト」や「メニュー」などでOK - 「メニューを作成」をクリックする
「メニューを作成」をクリックして保存する
項目を選ぶ
メニューが作成できたら、メニューバーに追加したい項目を追加します。
- 固定ページ
- 投稿(記事)
- カスタムリンク
- カテゴリー
- タグ
今回は例として固定ページを追加します。
追加したい固定ページを選択(クリック)し、「メニューに追加」をクリックします。

配置場所を選ぶ
作成したメニューを、サイトのどこに配置するかを決定します。
配置場所の選択肢は使用しているテーマによって異なります。
例えば当サイトのWordPressテーマ「Emanon Premium」では、以下の配置場所から選べます。
- ヘッダー
- ドロワー
- フッター
今回はページの上部(ヘッダー)に表示させたいので、「ヘッダーメニュー」にチェックを入れます(クリック)。

保存する
最後に、右下の「メニューを保存」をクリックします。


保存ボタンをクリックし忘れると、ここまで設定したメニューが消えてしまいます!
メニューのカスタマイズ方法
「メニューは作成できた!でもなんかシンプルすぎるな…」と思った人はカスタマイズしてみましょう。
- メニューを分かりやすくしたい
- 外部のブログに誘導したい
- 英語表記をつけてオシャレにしたい
- アイコンを使ってみたい
ワンランク上のメニューを作成するために役立つ知識を紹介します。
階層化する(ドロップダウン)
メニューの項目が多すぎると煩雑になってしまうので、「階層化(ドロップダウン)」を活用しましょう。

特にブログやコラムのカテゴリ整理に便利です。
階層化したメニューはこのように表示されます。※デザインはテーマによる

- 外観→メニューをクリックする
外観→メニューをクリックして、メニュー編集画面を表示させる
- 編集したいメニューを選ぶ
「編集するメニューを選択」から編集したいメニューを選び、「選択」をクリック
- カテゴリを追加する
カテゴリを選択し、「メニューに追加」をクリックする
- 下の階層に移動する
ドロップダウンさせたいカテゴリを右にドラッグするか、メニュー項目から「下の階層」をクリックする
- 「変更を保存」をクリック
カテゴリ名の右に「副項目」と表示されたら移動できているので、「メニューを保存」をクリックする
LPやブログに飛ばす(カスタムリンク)
ホームページとは別のサイトやLP、はてなブログ・noteなどのURLもメニューに追加できます。
それが「カスタムリンク」という機能です。

今回はトップページを設定してみますね。
- 外観→メニューをクリックする
外観→メニューをクリックして、メニュー編集画面を表示させる
- 編集したいメニューを選ぶ
「編集するメニューを選択」から編集したいメニューを選び、「選択」をクリック
- 「カスタムリンク」をクリックする
「カスタムリンク」をクリックする
- URLと文字列を入力する
URLとリンク文字列(表示するテキスト)を入力し、「メニューに追加」をクリックする
例:URLに「https://linkeeps.com/」、文字列に「ホーム」と入力 - 「メニューを保存」をクリック
「メニューを保存」をクリックする
説明(キャプション)をつける
「日本語のメニューに英語表記を加えたい」といった場合に役立つのが説明(キャプション)です。
説明をつけると、このように表示されます。※デザインはテーマによる


オシャレな雰囲気になりますね。
- 外観→メニューをクリックする
外観→メニューをクリックして、メニュー編集画面を表示させる
- 表示オプションの「説明」にチェックを入れる
右上の「表示オプション」をクリック→「説明」にチェックを入れる(クリック)
- 説明文を入力する
メニュー項目の「▼」をクリックして、「説明」に文章を入力する
- 「メニューを保存」をクリック
「メニューを保存」をクリックする
アイコンをつける
メニューにアイコンをつけると、視覚的に分かりやすくなります。
- Font Awesomeを導入する
WordPressプラグイン「Font Awesome」をインストールする
※WordPressテーマによっては標準搭載されている場合がある - Font Awesomeのアイコン用コードをコピーする
Font Awesomeサイトで使いたいアイコンをクリックして、コードをコピーする(クリック)
例えばホーム用のアイコンのコードはこちら↓<i class="fa-solid fa-house"></i>
- 外観→メニューをクリックする
外観→メニューをクリックして、メニュー編集画面を表示させる
- ナビゲーションラベルにコードを貼る
ナビゲーションラベルに、コピーしたコードを貼り付ける
ホームの項目に貼り付ける場合はこちら↓<i class="fa-solid fa-house"></i>ホーム
- 「メニューを保存」をクリック
「メニューを保存」をクリックする
まとめ
今回はWordPressのメニュー設定方法やカスタマイズ方法を紹介しました。
メニューの作成や項目選択はWordPress管理画面上からできるので、画像を参考に試してみてください。
カスタマイズして、自分好みのデザインに変えるのもおすすめです。
WordPressのメニューを作り、ユーザーが使いやすいサイトへと変えていきましょう。