「文章の見直し」を意味する言葉はいくつかありますが、それぞれ意味が異なります。

文章の見直しを意味する言葉
  • 添削
  • 推敲
  • 校正
  • 校閲
  • 改稿
  • リライト

違いを知らなければ、食い違いが生まれることも…。例えば「これリライトしてくれる?」と頼んだはずが、誤字脱字を修正しただけ(校正)で返却されることもあるでしょう。

そこで今回は文章の見直し方法について、用語の意味・特徴を紹介します。

リンキープス   ライター兼コンサル

これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。

集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。

    添削:第三者が文章をチェックすること

    「添削(てんさく)」とは、「文章・答案などを削ったり書き加えたりして直し、いっそう良くすること」を意味します。

    添削の添は「付け加える」という意味で、削には 「削る」という意味です。漢字を見ると分かりやすいですね。

    文章を見直すという点では他の方法と同じですが、第三者が行うという点が異なります

    基本的に、自分で自分の文章を確認するときに添削は使いません。第三者がチェックすることで、誤字脱字や伝わりにくい部分がないかなどを確認できます。

    推敲:自分自身で文章を練り直すこと

    「推敲(すいこう)とは「自ら文章を吟味して練り直すこと」を意味します。

    文章を直す言葉の中でも、主に言い回しや表現を見直すときに用いられます。ここに推敲の大きな特徴があります。

    推敲で見直すポイント
    • きちんと伝わる文章になっているか
    • 構成は問題ないか
    • 優れた表現が使えているか

    推敲は故事成語であり、唐の詩人 賈島(かとう)の逸話から生まれたと言われています。

    校正:誤字脱字など表記を見直すこと

    「校正(こうせい)」とは「文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと」を意味します。

    雑誌や新聞を印刷する前に行われる作業で、仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを直します

    印刷前に校正作業を入れることで、正しい情報を世に出すことができるというわけです。

    校正は、誤字脱字など、あくまで表記の正しさを確認する作業を指します。文章の内容そのものには手を加えません。
    校正を担当するのは第三者、編集者や校正者です。大手の新聞社や出版社には校正専門の部署がありますよ。

    なお、Web上の記事の場合は印刷することがないので、チェックポイントが少し異なります。

    Webコンテンツでの校正
    • 公開前にレイアウトがズレていないか
    • 画像はしっかり読み込まれているか

    校閲:内容に問題がないかを確認すること

    「校閲(こうえつ)」とは「印刷物や原稿を読み、内容の誤りを正し、不足な点を補ったりすること」を意味します。

    書かれている内容について正しいか(問題ないか)、資料を調べたり社会通念に照らし合わせて考えたりする必要があります。

    校閲のチェックポイント
    • 事実誤認がないか
    • 差別的な表現はないか
    • 無許可の引用がないか

    校正と似ているように思えますが、校正は誤字脱字のチェックをメインとし、文章の内容には触れません。校閲は内容の誤りを正す作業のため、場合によっては内容の変更も求められます。

    改稿:完成した原稿を書き直すこと

    「改稿(かいこう)」とは「一度書き上げた(完成した)原稿を書き直すこと」を意味します。漢字を見ると、改は「あらためる」、稿は「修正する必要がある文章」という意味です。

    書き終えた文章の一部を書き直すことを「部分改稿」、ほぼ全部を書き直すことを「全面改稿」と呼びます。

    改稿は、これまで見てきた用語と異なり、文章を書き換える作業です。文章の表現や誤字脱字を直すというのではなく、いま一度書き直すのです。

    また、改稿は完成した文章が対象であることもポイントです。推敲との比較で見てみると分かりやすいですね。

    例えば小説の場合、原稿が出来た後に文章をより良いものへ練り直す作業が推敲です。出版後などに原稿の内容そのものを変更する作業が改稿です。

    リライト:SEO対策として加筆修正すること

    「リライト」とは「すでに公開された記事に加筆修正を行い、より高い価値を持ったコンテンツにすること」を意味します。主にSEO対策で使われる言葉です。

    コンテンツを充実させることが目的なので、テーマや伝えたいことは大幅に変えません。

    リライトのチェックポイント
    • 記事の中身をアップデートする
    • コンテンツに加筆修正する
    • 読みやすいように文章を整える
    • 見出しを追加する

    リライトは自分自身の記事に対して使うのですが、まれに他人の記事に対して使うケースも存在します。

    もしライターが「(他人の)記事をリライトして、大量に納品します」と提案してきても乗らないでください。

    単語や語順、“てにをは”を変えただけではリライトとは言いません。いわゆる“パクリ”になり、最悪、記事の盗用で著作権侵害になってしまいます。

    リライトは自分(自社)の記事に対して行うようにしましょう。

    まとめ

    今回は文章の見直し方法について、用語の意味・特徴を紹介しました。

    まとめ
    • 添削:第三者が文章をチェックすること
    • 推敲:自分自身で文章を練り直すこと
    • 校正:誤字脱字など表記を見直すこと
    • 校閲:内容に問題がないかを確認すること
    • 改稿:完成した原稿を書き直すこと
    • リライト:SEO対策として加筆修正すること

    それぞれの違いを知っていれば、文章の見直しを依頼するときも齟齬が減らせるはずです。