「記事の執筆から投稿までの時間、どうすれば短くできる?」と悩んでいませんか?
忙しい個人事業主がホームページ更新を続けるには効率化が重要ですよね。
4,000記事以上書いてきた私の結論は、「Googleドキュメントを下書きとして使う」です。
Googleドキュメントなら文字数チェックや音声入力もできて、スピーディーに記事を書けるのです。
今回は執筆時間の短縮につながるGoogleドキュメントの使い方を紹介します。
使い方1.文字数を確認する

記事は「長すぎず、短すぎず」が重要。
長すぎると最後まで読まれず、短すぎるとニーズを満たせません。
おすすめは1記事あたり2,000文字。
3見出し・リード・まとめに分けると、1見出しあたり約600文字という計算です。
Googleドキュメントでは常に文字数を表示できるので、執筆の目安になります。
ドキュメント全体の文字数を確認する
「ツール」→「文字カウント」を選択すると、Googleドキュメントに書かれている文字数が表示されます。
「入力中の文字数を表示」にチェックを入れると、常に表示されるので便利!
タイトルの文字数を確認する
タイトルや見出しの文字数を確認したいときはその部分を選択してから、「ツール」→「文字カウント」をクリックします。
「入力中の文字数を表示」にチェックが入っている場合は、希望の部分を選択するだけで、左下に文字数を表示します。
タイトルは28〜32文字、見出しは15〜22文字になるよう調整しましょう。
使い方2.タブを開かずに検索する

「データ探索機能」は、ノートPCを使っている人に嬉しい機能です。
漢字や単語の意味などを確認したいとき、新しいタブを開いていませんか?
タブが増えるとGoogleドキュメントが隠れてしまい、切り替えが面倒ですよね。
Googleドキュメント「データ探索機能」は、検索結果をドキュメント右側に表示してくれます。
Google検索はもちろん、画像検索・Googleドライブにも対応しているのが助かる!
新しいタブを開くことなく調べられるので、効率的に執筆できます。
使い方3.外出先(オフライン)で編集する
移動中やカフェで休憩中、ちょっとしたスキマ時間を有効活用しませんか?
GoogleドキュメントはChrome拡張をインストールすると、オフラインでも編集・閲覧できるようになります。
具体的な手順はこちら。
- ネットに繋がっている環境でGoogle Chromeにアクセス
- 「Google オフライン ドキュメント」をインストール
- Google Driveの「設定」→「オフライン」にチェック、完了をクリック
- スマホアプリまたはGoogle Chromeからドキュメントを開く
オフライン設定をしておけば、いつでもどこでも編集できますよ。
使い方4. 音声で入力する

「疲れた!手を動かしたくない!」とやる気がないときでも、話すだけならハードルは低いですよね。
Googleドキュメントの音声入力機能は、あなたの話した言葉を書き起こしてくれます。
- 「ツール」→「音声入力」をクリック
- 表示されたマイクをクリック
- PCに向かって話しかける
- テキストとして入力される
精度・速度はそれなりですが、下書きとして使うには十分でしょう。
使い方5.WordPressに装飾を反映させる

WordPressで記事を装飾するのって、結構めんどくさいんですよね。
ツールバーから希望の装飾を探したり、HTMLのコードを書いたり…。
実は、Googleドキュメントの一部の装飾はWordPressに引き継がれます。
- 見出し
- 箇条書き
- 太字
- 斜体
- リンク
- 画像
- 表
Googleドキュメントで記事が書けたらすべてを選択してコピー、WordPressのエディター画面にペーストすればOK!
基本的な装飾は反映されているので、最後の仕上げをして記事を公開しましょう。
Googleドキュメントでほとんどの作業を終わらせれば、WordPress上での作業時間がグンと少なくなりますよ。
まとめ:Googleドキュメントで執筆時間を減らそう
今回は執筆時間の短縮につながるGoogleドキュメントの使い方を紹介しました。
使い方1.文字数を確認する
使い方2.タブを開かずに検索する
使い方3.外出先(オフライン)で編集する
使い方4. 音声で入力する
使い方5.WordPressに装飾を反映させる
Googleドキュメントを最大限に活用すれば、記事を書く時間が短くなるでしょう。