Webサイトに「どこからアクセスが来ているのか」を知ることは、集客の改善に欠かせません。Googleアナリティクス4(GA4)では、その流れを「チャネル」として確認できます。

しかし、GA4に慣れていない方は「どこを見ればいいの?」「数字をどう活かせばいいの?」と迷ってしまうでしょう。

この記事では、GA4のチャネルを一覧表にまとめ、さらに確認方法や活用ポイントまでを分かりやすく解説します。

リンキープス   ライター兼コンサル

これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。

集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。

    GA4におけるチャネルとは?

    まずは、GA4にて、「チャネル」とは何を意味するのかを確認しておきましょう。

    チャネルの定義

    チャネルとは、ユーザーが「どの経路からサイトにたどり着いたか」を大きなカテゴリでまとめたものです。

    例えば、検索エンジンなら「Organic Search(自然検索)」、SNSなら「Social(ソーシャル)」、広告なら「Paid Search」や「Display」といった形です。

    このチャネルを把握することで、「どの経路が成果につながっているのか」が分かり、強みを伸ばしたり弱点を補強する施策につなげられます。

    チャネルと参照元の違い

    「チャネル」と「参照元」は混同されがちですが、意味が少し違います。

    チャネルは、Googleが決めたルールに従って、流入経路を大きなカテゴリでまとめたもの。参照元はチャネルよりも細かく、「どのサービスから来たのか」を示す情報です。

    例えば、自然検索というチャネルが同じでも、さらにgoogleやyahooといった検索エンジン(参照元)に分かれます。

    UAとGA4での違い

    UA(ユニバーサルアナリティクス)はセッションベースで計測しており、チャネルの種類も大枠でシンプルでした。

    たとえば広告経由の流入は「Paid Search(検索広告)」が挙げられますが、GA4ではイベントベース計測になり、広告の種類がより細かく区別されるようになっています。

    GA4 広告に関するチャネル例
    • Paid Search(検索広告)
    • Paid Shopping(ショッピング広告)
    • Paid Social(SNSの有料広告)
    • Paid Video(動画広告)
    • Cross-network(複数ネットワーク横断の広告)

    GA4のデフォルトチャネル一覧表

    GA4では、ユーザーの流入経路があらかじめ「デフォルトチャネルグループ」として分類されています。

    GA4では英語名で表示されますが、意味を理解すれば難しくありません。以下の表で、日本語訳とあわせて確認してみましょう。

    チャネル名(英語)日本語意味
    Organic Searchオーガニック検索(自然検索)Google、Bing、Yahooなどの検索エンジンの、有料ではない検索結果からの流入
    Paid Search検索広告Google広告など、検索エンジンに表示される有料リスティング広告からの流入
    Organic SocialSNS流入(自然投稿)Facebook、X(旧Twitter)、InstagramなどのSNSで、有料ではない投稿やプロフィールからの流入
    Paid SocialSNS広告(有料ソーシャル)Facebook広告などのSNSに出稿した有料広告からの流入
    Organic Video動画流入(自然)YouTubeなどの動画サイトで、有料ではない検索結果やリンクからの流入
    Paid Video動画広告YouTubeなどに出稿した有料動画広告からの流入
    Organic Shoppingショッピング流入(自然)ショッピングサイトで、有料ではない検索結果からの流入
    Paid Shopping有料ショッピングショッピングサイトの有料広告からの流入
    DirectダイレクトユーザーがURLを直接入力、ブックマーク、またはトラッキング情報のない外部サイトからアクセスした場合
    Referralリファラル(参照)検索エンジンやSNSを除く、他のWebサイトのリンクからの流入
    Emailメールメール配信のリンクからの流入(UTMパラメータで「email」と指定されたもの)
    Displayディスプレイ広告Googleディスプレイネットワークなどのバナー広告からの流入
    Cross-networkクロスネットワーク検索ネットワークやディスプレイ ネットワークなど、複数ネットワークにまたがる広告からの流入
    Mobile Push Notificationsモバイルプッシュ通知アプリのプッシュ通知からの流入
    Affiliatesアフィリエイトアフィリエイトプログラム経由の流入
    Other Advertisingその他広告上記いずれにも当てはまらない広告経由の流入
    Audio音声広告ポッドキャストなどのオーディオ広告からの流入
    SMSSMSショートメッセージ(SMS)からの流入
    Unassigned未分類どのチャネルルールにも当てはまらない流入(UTMの設定ミスなどで発生)

    GA4でチャネルを確認する方法

    ここからは、GA4でチャネルを確認する方法を紹介します。

    1. GA4「レポート」をクリック

      GA4にログインし、画面左側にあるメニューから「レポート」を選択します。

    2. 「トラフィック獲得」をクリックする

      「集客」→「トラフィック獲得」の順でクリックします。

    3. チャネルグループを確認する

      通常、セッションの発生数が多いチャネル(デフォルトチャネルグループ)が順に表示されます。

    GA4のチャネルを活かすポイント

    チャネルを眺めて終わりにしてしまうのは、もったいないです。大事なのは「数字を見て、次にどう動くか」を考えることです。

    ここからは、チャネルを活用するために押さえておきたいポイントを紹介します。

    パラメータを正しく設定する

    GA4は多くの流入を自動で分類してくれますが、広告やメール・SNS投稿などは自分でパラメータを設定しないと正しく分けられないことがあります。

    主なUTMパラメータは以下のとおりです。

    パラメータ日本語意味
    utm_idキャンペーンID「spring_sale_001」など広告やキャンペーンを識別する
    utm_source参照元google、facebook、newsletterなどトラフィックの出どころを特定
    utm_mediumメディアcpc、email、socialなど流入の手段を区別
    utm_term広告のキーワード主に検索広告で、どのキーワードで流入したかを記録

    パラメータを正しく設定することで、「本当は広告なのにDirectに入ってしまった」といった誤分類を防ぎ、分析の精度を高められます。

    詳しくはGA4公式サイトをご覧ください。

    費用対効果が高いチャネルを見極める

    成果が出ているチャネルが分かったら、その強みをさらに伸ばす施策に力を入れましょう。

    • 自然検索(Organic Search) → 新規ユーザーを集める
    • SNS(Organic / Paid Social) → 認知を広げる
    • メール(Email) → リピート訪問を促す

    例えば、自然検索からの流入が多ければSEO記事を追加・改善する、SNS経由が多ければキャンペーン投稿や広告を強化するといった具合です。

    セグメントで比較する

    チャネル全体の数値だけを見ていると、ユーザーの行動の違いが見えにくくなります。そこで、特定の条件(セグメント)でユーザーを絞り込み、チャネルの成果を比較する方法が役立ちます。

    • モバイルユーザーとPCユーザーで、チャネルの違いを比べる
    • 特定の年齢層に絞って、どのチャネルから多く訪問しているかを見る
    • 地域ごとに、広告の効果に差があるかを確認する

    「誰に対して、どのチャネルが強いのか」が分かれば、施策をより的確に打ち出せますよ。

    まとめ

    GA4のチャネルをチェックすれば、ユーザーがどこから来ているのかを把握できるようになります。大事なのは、数字を確認するだけで終わらせず、コンテンツの改善や施策の見直しに活かすことです。

    アクセス数だけでなく、「どのチャネルが成果につながっているのか」を意識すれば、さらなる集客が実現できるでしょう。

    以下の記事では、行動フロー(ページ偏移)を確認する手順を解説しています。あわせてチェックしてみてください。