8月、夏もいよいよ本番。お祭りや花火大会など、にぎやかなイベントが全国で行われます。

季節感あふれる話題をブログやコラムに取り入れることで、読者の関心を引きやすく、アクセスアップや販促にもつながります。

この記事では、8月に注目したい記念日や行事、そして業種別のおすすめテーマを紹介します。

リンキープス   ライター兼コンサル

これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。

集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。

    8月の注目キーワード

    ここからは、8月にアクセスが増えやすいキーワードを紹介していきます。

    8月の記念日・祝日

    日付記念日・祝日
    8月3日はちみつの日
    8月6日広島原爆の日
    8月7日バナナの日
    8月8日頃立秋
    8月9日長崎原爆の日
    8月10日道の日
    8月11日山の日
    8月15日終戦記念日
    8月25日即席ラーメン記念日
    8月29日焼き肉の日
    8月31日野菜の日

    「山の日(8月11日)」は自然やレジャーにちなんだ話題と相性が良く、旅行・アウトドア系のブログにぴったりです。

    「はちみつの日(8月3日)」や「野菜の日(8月31日)」は、健康や食に関する発信に活かしやすく、レシピ紹介や商品のPRにも応用できます。

    また「立秋(8月8日)」を境に季節が少しずつ秋に向かうことから、秋支度やスキンケアの切り替えなど、季節の変化を意識したテーマにもつなげられます。

    記念日を単に紹介するだけでなく、自社の商品やサービスとどう結びつけられるかを意識して活用しましょう。

    お盆・帰省シーズン

    お盆(8月13日から16日)は、多くの人が実家へ帰省します。交通機関や観光地が混雑するので、穴場情報や混雑回避のアドバイスが喜ばれます。

    お盆関連のキーワード
    • お盆 新幹線
    • お盆 帰省ラッシュ
    • お盆 高速 渋滞
    • お盆 旅行 穴場
    • お盆 お供え
    • お盆 馬と牛

    両親や親族に久しぶりに会うことになるため、「帰省時に喜ばれる手土産特集」や「家族団らんにおすすめの話題」などのテーマも効果的です。

    夏休み

    8月下旬は夏休みの終盤。お子さんのいる家庭では「宿題のラストスパート」や「思い出づくりの追い込み」時期です。

    ブログでは「自由研究に使える身近なテーマ10選」や「親子で楽しむ夏休み最後の週末アイデア」など、実用的かつ共感を呼ぶ内容が好まれます。

    焦る時期だからこそ「今からでも間に合う」「短時間でできる」といった提案が刺さります。

    花火大会・夏祭り

    8月は花火大会や夏祭りがピークを迎える季節。地域密着型のイベントが多く、地元の魅力を発信したい企業はぜひ取り上げたいテーマです。

    花火大会関連のキーワード
    • 花火大会 おすすめ
    • 花火大会 コーデ
    • 花火大会 千葉(地域名)
    • 花火大会 大阪 有名
    • 花火大会 関東 穴場
    • 花火大会 0歳(赤ちゃん)
    • 夏祭り 東京(地域名)
    • 夏祭り 出店 食べ物

    開催日やアクセス情報、持ち物チェックリストを加えると、検索ニーズを意識した記事として完成度が高まります。

    残暑・秋の気配

    8月8日頃(毎年変動)は「立秋」であり、少しずつ秋の気配が感じられるようになります。

    ブログでは「今から始める秋支度」や「夏から秋へのスキンケア切り替え術」など、読者の生活に寄り添った内容が好まれます。

    残暑関連のキーワード
    • 残暑 いつまで
    • 残暑 倦怠 感
    • 残暑 健康 管理
    • 秋支度 いつから
    • 夏から秋にかけて
    • 夏から秋 衣替え いつ
    • 夏から秋 肌トラブル

    防災の日に向けた備え

    9月1日は「防災の日」。直前である8月下旬は、防災意識が高まるタイミングとして情報発信に適しています。

    具体的には、「今すぐ見直したい防災グッズチェックリスト」や「家族でできる防災シミュレーション」などが向いているでしょう。

    防災の日関連のキーワード
    • 防災の日 関東大震災
    • 防災の日 安否確認
    • 防災の日 訓練
    • 防災の日 子ども向け
    • 防災の日 何をする

    台風シーズンに備えるという観点も含めて、「今だからこそ備えるべき理由」を伝えると、実用性のある記事に仕上がります。

    【業界別】8月のおすすめテーマ

    ここからは、業界ごとに「8月ならではのおすすめテーマ」をご紹介します。

    飲食業

    暑さがピークを迎え、食欲が落ちやすい8月。さっぱり食べられる冷たいメニューや、夏バテ予防を意識した食材を使った提案が効果的です。

    「冷やし茶漬け」「そうめんアレンジ」「夏野菜のさっぱりマリネ」など、家庭でも取り入れやすいレシピはSNSでも人気。

    また、お盆時期には「仕出し料理」「法事・会食向けの特別メニュー」なども需要が高まります。

    さらに、8月後半には「秋の味覚先取りメニュー」や「夏の疲れを癒す栄養ごはん」など、季節の移り変わりを意識したテーマもおすすめです。

    旅行系

    8月は帰省や家族旅行を予定している方が多く、レジャーに関する検索が増加します。

    「お盆期間中の混雑回避スポット」や「夏の終わりに行きたい涼しい旅先特集」などをテーマにすると、アクセスアップが見込めます。

    また、子ども向けアクティビティや撮影映えスポットを紹介することで、親子連れや若年層の関心も引きやすくなります。

    宿泊施設や地域の飲食店などと組み合わせて、「地域密着+観光ガイド」型のコンテンツにすると、長期滞在客にも響く内容になります。

    美容系

    8月は紫外線や汗による肌・髪のダメージが蓄積しやすい時期

    特に海やプール、アウトドアイベントのあとには、毛穴・保湿対策への関心が高まります。

    そのため、「日焼け後のスキンケア」や「夏の頭皮・髪ダメージを癒すアイテム特集」など、すぐに実践できるケア方法を紹介するとよいでしょう。

    また、8月後半からは「秋に向けた肌リセット」「秋ファンデに変えるタイミング」など、季節の切り替えを意識したテーマも効果的です。

    小売・EC

    8月は「夏物の売り切り」と「秋物の先行販売」が重なるタイミングです。

    ECサイトや小売店のブログでは、「夏物最終セール」「ラストチャンス○%OFF」といった訴求力のあるキャンペーン情報が有効。

    浴衣、扇風機、夏服、冷感グッズなど、夏季限定アイテムを在庫処分と絡めて紹介するのもおすすめです。

    教育・子育て

    子育て世帯に向けたブログでは、「夏休み明けの生活リズムを整える方法」や「子どもの夏バテ対策ごはん」など、健康テーマが書きやすいでしょう。

    学習塾や教育サービスを提供している場合は、「夏休み後半の勉強スケジュール術」や「2学期に向けた家庭学習のポイント」など、勉強に役立つノウハウ系記事もおすすめです。

    不動産

    8月は帰省やお盆のタイミングで、家族と「実家」や「住まい」について話す機会が増える時期

    ブログでは「空き家の利活用」「実家リフォームを考えるきっかけ」などのテーマが関心を集めます。また、厳しい残暑に対応する「遮熱・断熱リフォーム」や「省エネ対策」の情報も有効です。

    さらに、9月1日の防災の日に向けて「耐震リフォーム」や「非常用備蓄スペースのつくり方」といった内容も注目されやすくなります。

    まとめ

    お盆休みや夏休みの終わりなど、8月ならではの話題を取り入れることで、検索流入を狙いやすく、読者の共感も得やすくなります。

    業界ごとに視点を少し変えるだけで、テーマの幅はぐっと広がります。

    大切なのは、タイムリーな情報を軸にしながら、自社の商品やサービスとうまく結びつけていくこと。ぜひこの記事を参考に、執筆してみてください。

    以下の記事では1年間の記念日をまとめているので、お気に入り登録しておくと便利ですよ。