2023年8月30日、GoogleがAI生成による検索結果を表示する新機能「SGE」を公開しました。
この記事では「SGEはこれまでの検索とどう違うのか」「サイト運営者はこの変化にどのように対処したらいいのか」について説明します。
SGEによって検索体験がガラリと変わりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
リンキープス ライター兼コンサル
これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。
集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。
AI検索「SGE」とは
「SGE(Search Generative Experience)」とは、Googleによる生成AIによる検索機能です。
キーワードや文を打ち込むと、検索結果から重要な部分を抽出し、ユーザーに分かりやすくまとめた状態で回答してくれます。
Googleアカウントを持っていれば、ChromeブラウザまたはGoogle アプリで利用できます。ここからはSGEの主な特徴を紹介します。
対話型検索も可能
これまでのGoogle検索では、キーワード(単語)での入力が一般的でした。基本的には長文には対応できず、正しい結果を返してくれないケースがほとんです。
しかしSGEでは、簡潔なキーワードだけでなく、質問や疑問を含めた対話のような形式で検索できます。
例えば「最新のスマートフォンは何ですか?」と検索してみると、AI生成文が表示されます。
SGEは質問形式のクエリでも適切な情報を提供するため、ユーザーの検索体験が向上します。
関連情報の提案
SGEの回答下には、ユーザーが知りたいであろう関連情報も表示されます。詳細情報を求める場合、ワンクリックでより具体的な情報を見つけることができます。
例えば「最新のスマートフォンは何ですか?」という質問では、「一番売れているスマホは何ですか?」「買わない方がいいスマホのランキングは?」「2023年に発売されるスマホの新機種は?」が提案されています。
「知らないこと(自分で思いつかないこと)は検索できない」という、検索の弱点を克服したと言えるでしょう。
複数の情報源を整理
SGEは複数の情報源からデータを収集し、整理してくれます。これまでは、記事をチェック → 欲しい情報を探す → 満足しなければ他のサイトをチェック…と複数のサイトをまたぐこともあり、面倒でした。
SGEは関連性の高い情報を抽出し、ひとつの情報にまとめて表示するため、ユーザーの時間と労力を節約します。
情報源(参考にしたサイト)も同時に表示されるので、気になったサイトへ移動するのも楽です。
SGEを利用する方法
「SGE」のすごさを知った上で、実際に使ってみましょう。SGEは2023年9月4日現在、試験運用中のため、ユーザー全員に機能開放されているわけではありません。
利用するには無料登録が必要です。とは言え、面倒なことはありません。
必要なのは「Googleアカウント」と「PCのChrome ブラウザ(またはスマホのGoogle アプリ)」だけです。
- Googleアカウントにログインする
Googleアカウントにログインする。
- Search Labs アイコンをタップする
「PCのChrome ブラウザ(またはスマホのGoogle アプリ)」上部のSearch Labs アイコンをタップする。フラスコみたいなアイコン。
表示されない場合はログイン – Search Labs にアクセス。
- SGEを有効にする
「SGEを有効にすると、検索時に表示されることがあります」の右側にあるボタンをクリックする(オン状態にする)。
利用規約の確認画面になったら確認後、「同意する」をクリックする
- SGEを体験する
「例を見る」をクリックすると、実際にSGEを体験できる。
これでSGEが使えるようになりました!
検索内容によってはSGEが表示されない場合があります。その際は別のキーワードや文を入力してみてください。
【サイト運営者向け】SGE対策
SGEを体験すると分かるのですが、生成した回答は検索結果(各記事)の上に表示されます。
そこで十分な回答を得たユーザーは記事リンクをクリックする必要がなくなるため、サイトへのトラフィック(アクセス)が減少する可能性があります。
つまり、これまでのSEO対策が通用しなくなるかもしれません。サイト運営者がこれから何をしたほうがいいのか、3つのポイントを提案します。
キーワード選定の見直し
SGEの登場により、特にキーワード選定が重要になってくると考えます。手順やルールなど比較的単純な情報は、AIが生成した文章でユーザーを満足させてしまうでしょう。
「このキーワードで流入が見込めるか」を考えて選定しなければ、アクセスがまったく伸びない状況に陥るかもしれません。
E-E-A-Tを意識
ユーザーがサイトを訪れる価値を見出しましょう。つまり「AIの回答よりも高品質で信頼性のある情報を提供できるか」です。
コンテンツ制作時に意識したいのがE-E-A-T(旧E-A-T)です。
- Experience(体験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
Google の自動システムは、さまざまな要因に基づいて優れたコンテンツをランク付けするように設計されています。関連するコンテンツを特定した後、最も役に立つと判断されたコンテンツに高い優先順位を付けます。そのために、どのコンテンツが、エクスペリエンス(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)、すなわち E-E-A-T の面で優れているかを判断するための要素の組み合わせを特定します。
引用:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google for Developers
「SGE(概要)ではなく、このサイトでじっくり読みたい」と思わせるようなコンテンツを制作しましょう。
アイキャッチの改善
SGEではAIの回答と同時に、参照サイトも3つほど表示されます。
ここで「サイトも読みたい」と思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。従来のSEO対策なら記事タイトルやディスクリプション(概要)にこだわるところですよね。
SGEでは、記事タイトルは20文字程度のみ表示、ディスクリプションに対してはまったく表示されません。
SGEでユーザーの目を引く要素といえば、アイキャッチ画像です。魅力的な画像を使用し、ユーザーが記事をクリックしたくなるように工夫したほうがよいでしょう。
まとめ
SGEはユーザーにとってスムーズな検索体験を提供しますが、サイト運営者にとってはアクセスの大幅な減少につながるリスクがあります。
これまでと同じSEO対策では、ライバルに負けてしまうかもしれません。新しい変化に適応し、競争力を維持するために、今すぐ対策に取り組みましょう。