「目次を表示させたいんだけど、WordPressテーマに機能がないんだよな…。」
そんなあなたには目次プラグイン「Rich Table of Contents」がおすすめです。
設定画面が分かりやすく、ほんの数分でサイトになじむ目次が作れるんです!
そこで今回はWordPress目次プラグイン「Rich Table of Contents」の使い方を画像付きで紹介します。
「Rich Table of Contents」をインストールする
まず「Rich Table of Contents」をインストールしましょう。
- WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリック
- 右上の検索欄に「Rich Table of Contents」をペースト
- 「今すぐインストール」をクリック
- 「有効化」をクリック
これでインストールは完了、公開している記事に目次が挿入されています!
とてもカンタンですよね。
「Rich Table of Contents」を設定する
「Rich Table of Contents」の設定方法を紹介します。
「有効化」するだけでも目次が表示されるのですが、サイトデザインに合わせて色などを変えたいですよね。
設定を変えるにはWordPress左メニュー「RTOC設定」をクリックしてください。
変更したい部分をクリックすると、右側にプレビュー画面が表示されます。
最後に「変更を保存」を押すのを忘れないでくださいね!
基本設定
目次のタイトル
初期設定では「Contents」になっています。
「もくじ」や「目次」など分かりやすくしましょう。
目次を表示させるページ
目次を表示させるページを設定します。
おすすめは「投稿」のみチェックです。
表示させる見出し設定
「見出し(H2・H3・H4)をどこまで表示させるか」という項目です。
おすすめは「H3まで表示」です。
H4も表示すると目次が長すぎて、スクロールしなければ本文を読めないんですよね。
表示条件
「記事内にいくつの見出しがあったら目次を表示するのか」という項目です。
「3」か「4」がおすすめです。
フォント設定
目次のフォントを選べます。
フォント変更はページ速度を遅くする原因なので、「デフォルト」がおすすめです。
デザイン設定
タイトル表示設定
「目次」部分を左寄せにするか、中央寄せにするかを設定できます。
おすすめは「中央寄せ」ですが、お好みでどうぞ。
H2のリスト形式
H2見出しのデザインを選びます。
おすすめは番号がつくデザインですが、好きなものでOKです。
H3のリスト形式
H3見出しのデザインを選びます。
おすすめはH2と区別しやすいように「丸」か「なし」ですが、好きなものでOKです。
枠のデザイン
目次の枠デザインを変更します。
サイト全体の雰囲気と合うものを選びましょう。
表示アニメーション
目次を表示するアニメーションを設定できます。
おすすめは「アニメーションなし」。
ユーザーからすれば、目次表示のためにアニメーションを待ちたくないと思うので。
スムーススクロール設定
目次をクリックした時に「ヌルッと移動するか」「スッと移動するか」という設定です。
「ON」にするとヌルっと流れるような動きになります。
私は「ON」派ですが、お好みに合わせて選んでみてください。
プリセットカラー設定
6種類のカラーが用意されています。
「とにかく早く目次を表示させたい」という人は、とりあえずここからサイトに合うものを選べばOKです。
カラー設定(上級者向け)
サイトのカラーコードを決めている方は「カラー設定(上級者向け)」で個別に設定できます。
「タイトルカラー」や「枠線カラー」を変えるだけでも、サイトに自然になじむでしょう。
例えば私の場合は、サイトメインカラーの#6490cdに合わせています。
応用設定
目次に戻るボタン
「目次に戻るボタン」を「ON」にすると、モバイルデバイスで閲覧しているときに表示されます。
WordPressテーマによってはすでに「上部へ戻る」ボタンが設定されていることも。
モバイルから見て必要かどうか判断しましょう。
目次に戻るボタンの位置
「目次に戻るボタン」を左右どちらかに表示させるか選べます。
モバイルは右手で操作されることが多いので、「右」のほうが使いやすいかなと思います。
目次へ戻るボタンのテキスト
「目次へ戻るボタン」の文字を変更できます。
「もくじへ」など分かりやすいものにしましょう。
上下調整
「目次へ戻るボタン」の位置を調整できます。
CTAや他のボタンとかぶっているときは変更しましょう。
除外する投稿ID
目次を表示しない投稿記事を個別に設定できます。
記事のIDは記事編集画面のURLから確認します。
post=〇〇の数字がIDです。
URL例:https://linkeeps.com/wp-admin/post.php?post=1495&action=edit
→IDは1495
除外する固定ページID
目次を表示しない固定ページを個別に設定できます。
記事のIDは記事編集画面のURLから確認します。
post=〇〇の数字がIDです。
URL例:https://linkeeps.com/wp-admin/post.php?post=1495&action=edit
→IDは1495
目次のデフォルト表示設定
目次を「最初から表示させておくか」「閉じておくか」を設定します。
おすすめは「最初から表示させる」です。
開閉ボタンの開くテキスト
目次を開くボタンの文字を変更できます。
「開く」など分かりやすいものにしましょう。
開閉ボタンの閉じるテキスト
目次を閉じるボタンの文字を変更できます。
「閉じる」など分かりやすいものにしましょう。
プラグインのCSSを読み込まない
チェックなしでOKです。
チェックを入れるとレイアウトが崩れる可能性があります。
7日間目次使用率を計測する
目次使用率を計測できるようですが、具体的な使い方が分からず…。
とりあえず「ON」にはしていますが「OFF」でもいいかもしれません。
「Rich Table of Contents」の表示を確認する
「Rich Table of Contents」設定画面で「変更を保存」をクリックしたら、実際の表示を見てみましょう。
PC・スマホどちらも問題ないか確認してくださいね。
私の場合はこのように表示されます。
PC表示
スマホ表示
まとめ
今回はWordPress目次プラグイン「Rich Table of Contents」の使い方を紹介しました。
インストールするだけで目次を自動生成してくれる
サイトデザインに合わせて細かい設定もできる
PC・スマホでのユーザービリティ(読みやすさ)を上げてくれる
カンタンに目次を作れる「Rich Table of Contents」、ぜひ導入してみてください。