「目次を表示させたいんだけど、WordPressテーマに機能がないんだよな…。」そんなあなたには目次プラグイン「Rich Table of Contents」がおすすめです。

設定画面が分かりやすく、ほんの数分でサイトになじむ目次が作れるんです!

そこで今回はWordPress目次プラグイン「Rich Table of Contents」の使い方を画像付きで紹介します。

リンキープス   ライター兼コンサル

これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。

集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。

    「Rich Table of Contents」をインストールする

    まず「Rich Table of Contents」をインストールしましょう。

    1. WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリック
    2. 右上の検索欄に「Rich Table of Contents」をペースト
    3. 「今すぐインストール」をクリック
    4. 「有効化」をクリック

    これでインストールは完了、公開している記事に目次が挿入されています!

    とてもカンタンですよね。

    Rich Table of Contentsの基本設定

    Rich Table of Contentsは「有効化」するだけでも目次が表示されるのですが、サイトデザインに合わせて色などを変えたいですよね。

    設定を変えるにはWordPress左メニュー「RTOC設定」をクリックしてください。

    変更したい部分をクリックすると、右側にプレビュー画面が表示されます。最後に「変更を保存」を押すのを忘れないでくださいね!

    目次のタイトル

    初期設定では「Contents」になっています。「もくじ」や「目次」など分かりやすくしましょう。

    目次を表示させるページ

    目次を表示させるページを設定します。おすすめは「投稿」のみチェックです。

    表示させる見出し設定

    「見出し(H2・H3・H4)をどこまで表示させるか」という項目です。

    おすすめは「H3まで表示」です。H4も表示すると目次が長すぎて、スクロールしなければ本文を読めないんですよね。

    表示条件

    「記事内にいくつの見出しがあったら目次を表示するのか」という項目です。「3」か「4」がおすすめです。

    フォント設定

    目次のフォントを選べます。フォント変更はページ速度を遅くする原因なので、「デフォルト」がおすすめです。

    Rich Table of Contentsのデザイン設定

    タイトル表示設定

    「目次」部分を左寄せにするか、中央寄せにするかを設定できます。おすすめは「中央寄せ」ですが、お好みでどうぞ。

    H2のリスト形式

    H2見出しのデザインを選びます。おすすめは番号がつくデザインですが、好きなものでOKです。

    H3のリスト形式

    H3見出しのデザインを選びます。H2と区別しやすいように「丸」か「なし」が良いかと思いますが、好きなものでOKです。

    枠のデザイン

    目次の枠デザインを変更します。サイト全体の雰囲気と合うものを選びましょう。

    表示アニメーション

    目次を表示するアニメーションを設定できます。

    おすすめは「アニメーションなし」です。ユーザーからすれば、目次表示のためにアニメーションを待ちたくないと思うので。

    スムーススクロール設定

    目次をクリックした時に「ヌルッと移動するか」「スッと移動するか」という設定です。

    「ON」にするとヌルっと流れるような動きになります。

    プリセットカラー設定

    Rich Table of Contentsには6種類のカラーが用意されています。

    「とにかく早く目次を表示させたい」という人は、とりあえずここからサイトに合うものを選べばOKです。

    カラー設定(上級者向け)

    サイトのカラーコードを決めている方は「カラー設定(上級者向け)」で個別に設定できます。

    「タイトルカラー」や「枠線カラー」を変えるだけでも、サイトに自然になじむでしょう。

    Rich Table of Contents応用設定

    目次に戻るボタン

    「目次に戻るボタン」を「ON」にすると、モバイルデバイスで閲覧しているときに表示されます。

    WordPressテーマによってはすでに「上部へ戻る」ボタンが設定されていることも。モバイルから見て必要かどうか判断しましょう。

    目次に戻るボタンの位置

    「目次に戻るボタン」を左右どちらかに表示させるか選べます。

    モバイルは右手で操作されることが多いので、「右」のほうが使いやすいかなと思います。

    目次へ戻るボタンのテキスト

    「目次へ戻るボタン」の文字を変更できます。「もくじへ」など分かりやすいものにしましょう。

    上下調整

    「目次へ戻るボタン」の位置を調整できます。CTAや他のボタンとかぶっているときは変更しましょう。

    除外する投稿ID

    目次を表示しない投稿記事を個別に設定できます。記事のIDは記事編集画面のURLから確認します。

    post=〇〇の数字がIDです。例えばURLが「https://linkeeps.com/wp-admin/post.php?post=1495&action=edit」ならIDは1495です。

    除外する固定ページID

    目次を表示しない固定ページを個別に設定できます。記事のIDは記事編集画面のURLから確認します。

    post=〇〇の数字がIDです。例えばURLが「https://linkeeps.com/wp-admin/post.php?post=1495&action=edit」ならIDは1495です。

    目次のデフォルト表示設定

    目次を「最初から表示させておくか」「閉じておくか」を設定します。

    開閉ボタンの開くテキスト

    目次を開くボタンの文字を変更できます。「開く」など分かりやすいものにしましょう。

    開閉ボタンの閉じるテキスト

    目次を閉じるボタンの文字を変更できます。「閉じる」など分かりやすいものにしましょう。

    プラグインのCSSを読み込まない

    チェックなしでOKです。チェックを入れるとレイアウトが崩れる可能性があります。

    7日間目次使用率を計測する

    目次使用率を計測できるようですが、具体的な使い方が分からず…。とりあえず「ON」にはしていますが「OFF」でもいいかもしれません。

    「Rich Table of Contents」の表示を確認する

    「Rich Table of Contents」設定画面で「変更を保存」をクリックしたら、実際の表示を見てみましょう。

    PC・スマホどちらも問題ないか確認してくださいね。私の場合はこのように表示されます。

    PC表示

    スマホ表示

    まとめ

    今回はWordPress目次プラグイン「Rich Table of Contents」の使い方を紹介しました。

    カンタンに目次を作れる「Rich Table of Contents」、ぜひ導入してみてください。