ChatGPTなどの生成AIをビジネスに取り入れる機会が増えてきました。
しかし、AIにどのような指示(プロンプト)を出すべきか、また、望む答えを得るためにはどうすればいいのか、戸惑うこともあるでしょう。
そんな疑問に応えるため、今回は便利なプロンプトまとめサイト「教えて.AI by GMO(無料)」を紹介します。
このサイトを通じてAIの能力を最大限に活用し、業務の質をさらに高めましょう。

ライター兼コンサル
もっと”売れる”文章に変えるため具体的にアドバイスします。
関わったサイトは200以上、書いた記事は4,000以上。
「ウェブ解析士」などサイト運営関連の資格も持っています。
「教えて.AI by GMO」とは?

「教えて.AI by GMO」は、生成AIをより活用するためのプラットフォームです。
今やAIは私たちの日常に溶け込んでいますが、実際にAIをうまく使いこなすのは意外と難しいもの。
AIにどんな指示(プロンプト)を出せばいいのか、正しい答えを引き出すにはどうすればいいのか、多くの人が頭を悩ませています。
そんな時「教えて.AI」が役立ちます。
このサイトではAIへの具体的なプロンプトを学べるため、思い通りの結果を得ることができるようになります。
ここからは「教えて.AI」の3つの特徴を紹介していきます。
100種類以上のプロンプトが掲載
「教えて.AI」では、ビジネスを中心に100種類以上のプロンプトが提供されています。
2023年11月11日時点、カテゴリは5種類あります。
- コミュニケーション
- マーケティング
- システム開発
- 仕事効率化
- エンターテイメント
例えば、「メール作成」のプロンプトを使えば、メールを簡単に作成できます。
日々の業務をよりスムーズかつ効率的に行う手助けをしてくれるのです。
また、一般ユーザーからのプロンプト投稿も受け付けており、今後さらに多くのプロンプトが掲載される予定です。
キーワードで検索できる
「教えて.AI」では、利用者が簡単に必要なプロンプトを見つけられるよう、キーワード検索機能を備えています。
特定のキーワードを入力することで、目的に合ったプロンプトをすぐに探し出せます。
さらに、「おすすめ」「注目」「新着」「人気」というカテゴリも用意されています。
「こんなことにもAIが使えるんだ!」「こんなふうに指示すればいいんだ!」と新しい発見にもつながるでしょう。
ChatGPTと連携、サイト上で出力可能
「教えて.AI」はChatGPTとの連携により、サイト上で回答を確認できます。
わざわざChatGPTを開いて、プロンプトをコピーして…という作業をしなくていいのです。
ただし、サイト上でプロンプトを実行するにはログインが必要です。
アカウントを作りたい方は新規登録から手続きを進めてください(無料)。
教えて.AIの使い方
「教えて.AI」を使用するための手順を説明します。
会員登録のステップが含まれますが、プロンプトをサイト上で実行しなくていい場合(プロンプトをコピーするだけの場合)は飛ばして大丈夫です。
- (任意)新規登録
- プロンプトを探す
検索窓にキーワードを入力。虫眼鏡アイコンをクリックするかEnterキーを押してプロンプトを検索する。
または 「人気」「新着」などのカテゴリーを利用して、興味のあるプロンプトを探せる。
- プロンプトをコピーする
関連するプロンプト一覧が表示される。興味のあるプロンプトをクリックすると、詳細ページに飛ぶ。
「プロンプト実行例」と「プロンプトを見る」タブがあるので、「プロンプトを見る」をクリックする。
プロンプトはコピー可能。ChatGPTなど生成AIで使用できる。
- (任意)サイト上でプロンプトを実行する
教えて.AI上で結果を確認したい場合は「プロンプトを実行する」ボタンをクリック。※ログインが必要
画面の指示に従ってキーワードなどを入力する。
下部の枠から新たに指示することも可能(手紙マークをクリックで送信)。
よくある質問
プロンプトを実行したいです。どうすればいいですか?
プロンプトを実行するにはログインが必要です。アカウントを持っていない方は、新規登録から登録してください。会員登録は無料です。
自分でプロンプトを作成したいのですが、どうすればいいですか?
プロンプトの作成にはログインが必要です。アカウントを持っていない方はまず新規登録してください。会員登録は無料です。その後マイページ(画面右上のアイコン)から作成可能になります。
退会を希望します。どのように進めればいいですか?
退会を希望する場合、まずマイページ(画面右上のアイコン)にアクセスします。プロフィール編集ページの最下部にある退会リンクから、退会フォームを利用して退会手続きを進めてください。
運営会社は信頼できるのでしょうか?
運営会社はGMO教えてAI株式会社です。GMO教えてAI株式会社はGMOインターネットグループ株式会社と、GMO AI & Web3、SHIFT AI、TALMOODの4社が出資して設立しました。代表取締役は内田朋宏氏です。会社自体は新しいですが、GMOグループの信頼性と経験に基づき、安心してサービスを利用できるかと思います。
まとめ
今回は、生成AIのプロンプトが集まったプラットフォーム「教えて.AI by GMO」について紹介しました。
プロンプトの検索や自分自身でプロンプト作成・共有が可能です。
このサイトを通じて、AIの可能性を最大限に引き出し、業務の効率化を図りましょう。
なお、生成AIにブログ記事を書かせることはメリット・デメリットどちらも存在します。
文章作成を丸ごと任せる前に、一度こちらの記事をチェックしてくださいね。