Googleの品質評価ガイドラインではE-E-A-T、つまり体験・専門性・権威性・信頼性が重要であると書かれています。
しかし「オリジナルコンテンツを作ろう!」と考えても、具体的にどのようなコンテンツを作成すればよいか悩んでしまいますよね。
そこで今回はオリジナルコンテンツの作り方として、記事の独自性を高める方法を紹介します。
SEO対策やマーケティング戦略を成功に導くため、ぜひチェックしてください。
経験談や体験談
特に商品やサービスを紹介したいとき、取り入れたいのが経験談や体験談です。
あなたも経験があると思いますが、商品やサービスを買う前に利用者の声(口コミ)を参考にしますよね。
お金を出してから「思っていたのと違った」「そこまで価値がなかった」と後悔したくないので、慎重に検討するはずです。
経験談や体験談を取り入れたコンテンツは、読者にとって判断基準となるため有益に感じてもえらます。
ただし、メリットだけでなくデメリットも含めて本音を書くことが重要です。
もし良い面だけ書いてしまうと「悪いところを隠して、買わせようとしてるのでは?」と疑われるかもしれません。
実際に利用したユーザーの声をそのまま掲載するのがポイントです。
社長・担当者の想い
事業者の想いや情熱を表現しましょう。
自社が提供する商品やサービスに対して、「どのような思いを持っているか」を伝えられるのは事業者だけです。
- なぜこの商品を作ろうと思ったのか
- 商品を作る上で困ったこと
- どんな人を助けたいか
このような情報をコンテンツに反映させると、読者に共感や共鳴を呼び起こせますし、安心感や信頼感を与えることもできます。
ただし、表現の仕方には注意が必要です。
過剰なプロモーションや自己顕示欲の表れとなってしまわないよう、読者目線での表現に心がけることが大切です。
事例記事
事例記事とは、実際に自社の顧客が解決した問題・成功事例などを取り上げ、その経験から得られた知見や教訓を紹介する記事を指します。
自社がどのような価値を提供しているかを示せますし、同じような課題を抱えている読者に対して問題解決のヒントも提供できます。
事例記事を作成する際には、以下のようなポイントを意識しましょう。
- 読者が共感できるような具体的な事例を選ぶ
- 背景にある課題や問題意識を明確にする
- 具体的な解決策や改善策を提供する
事例記事は自社の実績をアピールにつながるだけではなく、読者の課題解決や問題解決のヒントを提供できるため、有用なオリジナルコンテンツとなります。
アンケート
第三者にアンケートを取ると記事の信憑性が高まります。
さらに読者や顧客層のニーズ・興味を把握でき、有益なコンテンツを作るヒントにもなります。
アンケートを取る際には、以下のようなポイントに注意してください。
- 「何を知りたいのか」を具体的に決める
- アンケートの質問内容は読者にとって興味深く有益なものにする
- アンケート回答者を増やす
「アンケートは高い」というイメージがあるかもしれませんが、最近は低コストで実施できるサービスも出てきたのでチェックしてみてください。
おすすめは「24時間セルフ型アンケートツール | Freeasy」です。
最安500円からネットリサーチが可能なため、予算が限られている中小企業・個人事業主でも取り組みやすいですよ。
専門家への取材
プロに取材を行い、専門知識や意見を紹介すると、読者にとって有益な情報を提供できます。
具体的な事例やデータ・経験に裏打ちされた意見は内容の信頼性が高まりますし、読者に新しい発見や気付きを与えることもできます。
しかし、プロへの取材は容易ではありません。
プロの専門用語や専門知識を理解し、適切な質問をしなければ、ありきたりな内容になってしまうことも…。
プロへ取材する際には、事前にしっかりと準備しましょう。
業界や経歴などを調べておき、取材内容について打ち合わせします。
取材によって得た情報を正確かつ分かりやすくまとめることができれば、コンテンツの価値がグッと高まります。
独自の写真
自社で撮影した写真を使用すると、視覚的に分かりやすくなる上に独自性やブランドアイデンティティを強調できます。
独自のデータがある場合は図解を添えるとベターです。
ただし、写真や図解を多用しすぎると、文章が埋もれてしまうことがあります。
写真と文章のバランスを考慮し、読みやすくまとめるように心がけましょう。
まとめ
今回はオリジナルコンテンツ作成のポイントを紹介しました。
- 経験談や体験談
- 社長・担当者の想い
- 事例記事
- アンケート
- 専門家への取材
- 独自の写真
E-E-A-Tの基準を満たしたオリジナルコンテンツは読者から喜ばれますし、Googleからも「優れたコンテンツである」と判断されやすくなります。
何を作成すればよいか迷ってしまうこともあるかと思いますが、この記事で紹介したポイントを参考にして、より有益なコンテンツへと仕上げていきましょう。