GA4を導入したけれど、「レポート画面が複雑でどこを見ればいいのか分からない…」「アクセス解析の数字を毎回スプレッドシートにまとめるのが大変…」と感じていませんか?
Googleが提供する無料ツール 「Looker Studio」を使えば、GA4のデータを見やすく整理でき、レポート作成の手間が一気に減ります。
今回は、GA4とLooker Studioを連携する方法からレポートの作り方、そして共有方法までを分かりやすく解説します。

リンキープス ライター兼コンサル
これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。
集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。
Looker Studioの特徴
Looker Studioは、Googleが提供する無料のBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。特にこんな方におすすめです。
- 毎回GA4にログインして、数値をスプレッドシートに手作業でまとめている担当者
- 上司やクライアントに、見やすいアクセスレポートを提出する必要がある人
- アクセス解析を効率化して、本来の改善業務に時間を使いたい人
まずは、Looker Studioの主なメリットを紹介します。
データを一画面に集約
GA4はアクセスデータが非常に豊富である一方、画面の構造が複雑なため「どの数値を確認すればよいのか分かりにくい」と感じる担当者も多いでしょう。
Looker Studioを使えば、アクティブユーザー数やページビュー数、コンバージョン数などを一つの画面に集約し、グラフやカード形式で見やすく整理できます。
さらに、GA4だけでなくGoogle広告やYouTube、Googleスプレッドシートとも連携できるため、広告成果や動画再生状況を同時に確認することも可能です。
無料で利用可能
Looker StudioはGoogleアカウントを持っていれば、誰でも無料で利用できます。追加費用が発生しないため、中小企業や小規模チームでも導入ハードルが低いでしょう。
有料版として「Looker Studio Pro」も提供されていますが、多くの場合は無料版で十分かと思います。
レポートを自動更新
一度GA4とLooker Studioを連携すれば、自動で最新データに更新されます。
担当者が毎回スプレッドシートへコピー&ペーストする必要はなく、指定したURLにアクセスするだけで最新の数値を確認できるのです。
作業時間の削減だけでなく、ヒューマンエラーを防ぎ、常に正確なデータに基づいた意思決定が可能という点もメリットです。
社内外への共有に便利
Looker StudioはURL共有や自動メール送信など複数の共有手段を備えているため、取引先や外部のライターへも簡単に配布できます。共有の仕方は後述していますので、あわせてご覧ください。
また、レポートは色やレイアウト、ロゴなどを自由に調整でき、自社ブランドに合わせたデザインで提供可能です。PDF形式にしておけば、印刷用資料やメール添付資料として活用しやすいですよ。
GA4とLooker Studioの連携方法
GA4とLooker Studioを連携させる手順はシンプルで、専門的な知識がなくても短時間で設定できます。
必要なものは、GA4連携済みのGoogleアカウントです。
- GA4にログインする
GA4にログインしておきます。GA4プロパティの「閲覧者」以上の権限があるGoogleアカウントを使用してください。
- Looker Studioを開始する
- データソースを作成する
Looker Studioの画面左上にある「作成」ボタンを押し、「データソース」を選びます。
- GA4のプロパティを選択する
サービス一覧の中から「Google アナリティクス」を選びます。
連携したいGA4のアカウントとプロパティを選択し、「接続」をクリックします。
一覧にプロパティが表示されない場合は、ログインしているGoogleアカウントに必要な権限がない可能性があります。すでに権限があるアカウントでLooker Studioに再ログインしてください。
- レポート作成画面へ進む
データソースが作成され、フィールド(項目)一覧が表示されます。右上の「レポートを作成」ボタンをクリックして、レポート編集画面に進みましょう。
次の見出しでレポートの作り方を紹介しています。
Looker StudioでGA4レポートを作る手順
Looker Studioを使えば、GA4のデータを視覚的に分かりやすくまとめられます。
今回は初心者でも扱いやすい「スコアカード」と呼ばれる形式を紹介します。アクティブユーザー数や平均エンゲージメント時間などを大きな数字で表示できるので、ぜひ活用してください。
- 「グラフを追加」からスコアカードを選ぶ
レポート編集画面で「グラフを追加」をクリックします。グラフの種類一覧から「スコアカード」を選択します。
- 指標を変更する
スコアカードの鉛筆マークをクリックすると、指標を変更できます。
メインのフィールド→指標をクリックし、プルダウンから表示したい項目を選択します。
- 期間を追加する
集計期間はデフォルトで28日間です。スコアカードの鉛筆マークをクリックすれば、変更できます。
「デフォルトの期間のフィルタ」→「カスタム」から「過去7日間」などを選択します。
例えば、スコアカードを並べて、「今月の表示回数」「先月の表示回数」のように比較できます。
- デザインを変更する
「テーマとレイアウント」をクリックすれば全体のカラーを整えてくれます。手間をかけずに見栄えを良くしたい時に使ってみてください。
スコアカードだけでは物足りないと感じるようなら、PVやユーザー数の推移を折れ線グラフで確認するのもおすすめです。詳細はGoogle公式チュートリアルをご覧ください。
Looker StudioのGA4レポートを共有する方法
Looker Studioで作ったレポートは、画面右上から共有可能です。

ここでは、以下の方法を説明していきます。
- Googleアカウントに権限を付与する
- URLリンクを共有する
- PDFとしてダウンロードする
- メールを自動配信する
Googleアカウントに権限を付与する
Looker Studioのレポートを特定のメンバーだけに共有したい場合は、Googleアカウントごとに権限を付与しましょう。
- レポート画面右上の「共有」ボタンをクリックします
- 「他のユーザーを招待」をクリックします
- 共有したい相手のメールアドレスを入力します
- 「閲覧者」または「編集者」の権限を選択します
社内のマーケティング担当者には編集権限(数値を自由に加工できる)を与えて、取引先には閲覧権限を与えるといった使い方がおすすめです。
URLリンクを共有する
Looker Studioは、レポートをURLリンクで共有することも可能です。
- レポート画面右上の「共有」ボタンをクリックします
- 「レポートへのリンクを取得」をクリックします
- URLが発行されるのでコピペします
「公開」を選んでしまうと、リンクを知っている誰でも閲覧できてしまいます。ウェビナーで大勢の方に見てもらうといった特殊なケースを除いて、できるだけ他の方法を選んだほうがよいです。
PDFとしてダウンロードする
Looker Studioのレポートを印刷やメール添付で活用したいときは、PDF形式でダウンロードしましょう。
- 画面右上の「共有」から「レポートをダウンロード」を選びます
- ※推奨 「レポートをパスワードで保護する」にチェックを入れます
- 「ダウンロード」ボタンをクリックします
メールを自動配信する
Looker Studioには、作成したレポートを指定した日時に自動でメール送信する機能も備わっています。
- 画面右上の「共有」から「配信のスケジュール」を選択します
- 宛先や開始時刻、配信頻度などを設定します
- 「保存」をクリックし、スケジュールを有効化します
この仕組みを利用すれば、担当者が毎回作業を行う必要はなく、報告の抜け漏れも防げます。
まとめ
GA4とLooker Studioを組み合わせれば、アクセス解析やレポート作成の負担を大きく減らせます。
- GA4の見方が分からない人にも、アクセス解析結果が伝わる
- 数値は自動で更新されるため、毎回手動でまとめる必要がない
- レポート作成から関係者へのメール配信までを自動化できる
毎週の報告業務を効率化し、浮いた時間を改善施策に充てることで、より効果的なマーケティング活動を展開できるのではないでしょうか。