季節感やイベントを活かした記事は検索ニーズが高まりやすく、アクセスアップにもつながります。
とはいえ、「11月はどんな記事を書けばいいんだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、11月ならではの注目キーワードや業界別のおすすめテーマを紹介します。

リンキープス ライター兼コンサル
これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。
集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。
11月の注目キーワード
まずは11月の記念日やイベントを把握して、ブログの切り口を探っていきましょう。
11月の記念日・祝日一覧
日付 | 記念日・祝日 |
---|---|
11月3日 | 文化の日 |
11月7日頃 | 立冬 |
11月11日 | ポッキー・プリッツの日 |
11月11日 | 鮭の日 |
11月15日 | 七五三 |
11月22日 | いい夫婦の日 |
11月23日 | 勤労感謝の日 |
11月第3木曜日 | ボジョレー・ヌーヴォー解禁日 |
酉の日(年によって異なる) | 酉の市 |
ポッキー・プリッツの日
11月11日は「ポッキー・プリッツの日」。
数字の「1」が並ぶ形が細長いスティック菓子に似ていることから、江崎グリコが1999年に日本記念日協会へ申請しました。
毎年この日はSNSでも大きな盛り上がりを見せ、投稿キャンペーンやコラボ企画が多数展開されるなど、話題性の高い日です。
企業や店舗にとっても、販促やイベントを仕掛ける絶好のチャンス。特にスイーツ系の商品のPRや売り場演出、SNS投稿などを通じて認知拡大や集客効果が期待できます。
七五三
11月15日は「七五三」。子どもの成長を祝う日本の伝統行事で、3歳(男女)、5歳(男児)、7歳(女児)になった年に、神社へお参りをします。
家族にとって大切な節目となるため、写真館での記念撮影や着物・ドレスのレンタル、お祝い膳やケーキの準備など、関連サービスの需要が一気に高まります。
- 七五三 着物 レンタル
- 七五三 いつから準備
- 七五三 女の子 髪型
- 七五三 写真 相場
- 七五三 11月生まれ
勤労感謝の日
11月23日は「勤労感謝の日」。働くことの大切さや、生産に関わるすべての人への感謝を表す日です。
もともとは五穀豊穣を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」が起源とされ、現在でも伊勢神宮や明治神宮で儀式が行われています。
特に「〇〇をすべき」といったルールはありませんが、働く家族やパートナー、同僚に「ありがとう」を伝えるきっかけになります。
また、自分へのご褒美に高価な物を買う方も多いので、ギフト提案や「労わりグッズ」の紹介が向いています。
- 勤労感謝の日 プレゼント
- 勤労感謝の日 いつもありがとう
- 勤労感謝の日 お花
- 勤労感謝の日 カード 手作り
- 勤労感謝の日 ご褒美
- 勤労感謝の日 過ごし方
ボジョレーヌーボー解禁日
11月第3木曜日は、フランス・ボジョレー地方でその年に収穫されたブドウから造られる新酒「ボジョレーヌーヴォー」の解禁日。
毎年この日を楽しみにしているワインファンも多く、日本でもワイン売り場やレストランが盛り上がる恒例イベントとなっています。
ブログでは、ワインに合うおつまみレシピ、チーズやパンのペアリング提案、ホームパーティー向けの演出アイデアなどを紹介するとよいでしょう。
- ボジョレーヌーボー 合う料理
- ボジョレーヌーボー おつまみ
- ボジョレーヌーボー 温度
- ボジョレーヌーボー 飲み方
- ボジョレーヌーボー キャッチコピー
紅葉狩り
10月下旬から11月にかけては、全国各地で紅葉が見ごろを迎える季節。
色づいた木々を眺めながらの「紅葉狩り」は、秋の代表的なレジャーとして多くの人に親しまれています。
家族連れやカップル、友人同士でのピクニックやハイキング、温泉旅行など、楽しみ方はさまざま。
ブログでは、地域別のおすすめ紅葉スポット紹介や写真映えする絶景ポイント、紅葉と一緒に楽しめるカフェや宿泊施設の情報などが喜ばれます。
また、寒暖差や天候による紅葉の進み具合をタイムリーに伝えると、検索流入も期待できます。
【業界別】11月に書きやすいブログテーマ例
ここでは、主要業界ごとに、今月ならではのテーマや切り口を紹介します。自社サービスや商品と結びつけながら、共感されやすいブログ記事を考えていきましょう。
アパレル業界
11月は「立冬(7日頃)」や「小雪(22日頃)」といった冬の始まりを告げる節気があります。
気温も下がり始め、本格的な冬支度を考えるタイミングとして、コートやブーツ、ニットなどの需要が高まります。
ブログでは「冬の着回しコーデ特集」や「この冬注目の素材・カラー紹介」、「寒暖差に対応するレイヤード術」など、季節の変化を捉えたテーマが効果的。
あわせて、防寒小物や新作アイテムの紹介、スタッフのリアルコーデ提案なども親近感があり、購買意欲を刺激しやすくなります。
飲食業界
11月の旬の食材は、白菜や春菊、さつまいも、柿、みかんなど。
ブログでは「旬の食材を使ったあったかレシピ特集」「季節の果物を使ったスイーツ」「鍋にぴったりの野菜ランキング」などが喜ばれるでしょう。
さらに、11月11日は「鮭の日」とされており、この日にあわせて鮭を使ったレシピや食べ方を特集するのもおすすめです。
スーパーや飲食店のメニュー提案、食品メーカーの販促コンテンツにも活かしてみてください。
観光業界
11月は紅葉が見頃を迎える地域も多く、自然の美しさを楽しむ観光が人気を集めます。
また、早めに始まるイルミネーションも、11月ならではの集客ポイント。
ブログでは「紅葉スポット○選」「秋を感じるローカル旅」「11月に楽しめるイルミネーション特集」「日帰りにおすすめモデルコース」といった内容が効果的です。
ブライダル業界
11月は気候が安定していて晴れの日も多く、さらに祝日も多いため、結婚式を挙げるカップルにとって人気の高いシーズンです。
特に注目されるのが、11月22日の「いい夫婦の日」。
語呂の良さから婚姻届を出す日としても選ばれており、この日に合わせたプロモーションやキャンペーンはブライダル業界でも定番となっています。
ブログでは「秋婚に人気の演出アイデア」や「いい夫婦の日にちなんだ結婚式プラン」「記念日に贈るギフト特集」などのテーマが書きやすいでしょう。
まとめ
今回は11月の祝日や記念日・行事を紹介しました。検索されやすいキーワードを押さえながら、業界や自社のサービスに合った切り口で情報発信することで、読者の関心を引きやすくなります。
アクセスアップを狙うなら、早めに記事を準備しておくのがポイント。季節感や話題性を取り入れたブログで、ホームページからの集客につなげていきましょう。
以下の記事では、販促につながる年間イベントを一覧でまとめています。12月以降のネタ探しに困らないよう、ぜひチェックしてみてください。