販促カレンダーを上手に使えば、コンテンツ制作がよりスムーズになります。「でも、どう使えばいいのか」「記事に関係あるの?」そんな疑問を抱えている方も多いと思います。
そこでこの記事では、販促カレンダーのメリットや、月別のおすすめテーマを紹介します。ぜひ活用して、読者の目を引く魅力的なコンテンツを生み出してくださいね。

リンキープス ライター兼コンサル
これまで書いた記事は2,500以上、上位10位以内 獲得多数。
「ウェブ解析士」の資格を持っているため、執筆から検証まですばやくPDCAを回せます。
集客・売上UPのため、文章にとことんこだわります!
記事で悩んでいる方はぜひご相談ください。
販促カレンダーを記事制作に活用するメリット
まずは、販促カレンダーを記事作りに活用するとよい理由を確認しましょう。
- イベントに合わせたコンテンツでアクセス数アップ
- 記事執筆のタイミングを最適化できる
- 長期的な視点でコンテンツ制作の計画を立てられる
イベントに合わせたコンテンツでアクセス数アップ
季節ごとの特色を活かした記事やキャンペーンを展開すれば、アクセス数の増加につながります。
例えば、バレンタイン関連コンテンツを事前に用意しておけば、当日に近くなるほどアクセスが増え、コンバージョン率も向上するでしょう。
販促カレンダーは、年間を通じての祝日やイベントを一目で確認できます。季節やイベントに合わせたコンテンツ制作を計画し、効率的にサイト運営していきましょう。
記事執筆のタイミングを最適化できる
販促カレンダーを使うと、コンテンツのベストな配信タイミングを計画に組み込みやすくなります。
例えばバレンタイン関連記事を用意するとして、最も読まれるのは1月後半〜2月14日(当日)でしょう。12月や3月に公開しても読んでもらえる確率は下がりますよね。
つまり、販促カレンダーは、読者が情報を必要とする時期に合わせて、適切なタイミングでコンテンツを提供するのに役立つのです。
長期的な視点でコンテンツ制作の計画を立てられる
記事ネタ、行き当たりばったりで決めていませんか?
イベント直前に「あ、見込み客が興味ありそう!」と思っても、そこから書き始めたら間に合わないかもしれません。せっかくのチャンスを逃すことになってしまいますね。
販促カレンダーを活用すると、年間を通してコンテンツを管理しやすくなります。
春には新生活に関連する記事、夏には旅行やレジャーに関連する記事、秋冬には年末のイベントや健康管理に関する記事など。
販促カレンダーをもとに計画を立て、魅力的で関連性の高い情報を提供し続けましょう。
1年間の販促カレンダー&月別おすすめテーマ
1年間の祝日や記念日・イベントをまとめました。月ごとにおすすめのテーマも紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
1月:新しい1年に向けたコンテンツ
1月は、多くの人が新しいことを始めるタイミングです。目標や抱負に関するアドバイスを提供するのがおすすめです。
- 新年に向けて設定する目標や抱負に関するアドバイスやヒントを提供
- 寒い季節の健康維持に役立つヒントや、風邪・インフルエンザ予防の方法を紹介
- 成人式の由来、服装やマナーに関する情報
- お正月の伝統的な行事や食べ物、日本の文化についての深掘り記事
- 年初に向けた家計簿の立て方、賢い節約方法、財務計画の立て方
1月の主なイベントは以下のとおりです。
日付 | 祝日・記念日 |
---|---|
1月1日 | 元旦 |
1月2日・3日 | 箱根駅伝 |
1月6日 | 仕事始め |
1月7日 | 七草の日 |
1月11日 | 鏡開き |
1月第2月曜日 | 成人の日 |
1月17日 | 防災とボランティアの日 |
1月19日 | 家庭用消火器点検の日 |
1月25日 | 日本最低気温の日 |
1月31日 | 愛妻の日 |
2月:節分・バレンタイン・猫の日
2月は節分やバレンタインデー・猫の日など盛り上がるイベントも多いので、自社と関連が強そうなら執筆しましょう。
具体的には、以下のようなテーマが適しています。
- 節分の伝統や豆まきの意味、立春に関連した日本の文化や行事の紹介
- チョコレートや手作りギフトのアイディア、バレンタインデーの由来
- 猫コンテストなどのイベントやキャンペーン、猫をモチーフとしたグッズの紹介
- 早春におすすめの食材を使用した料理レシピ、季節の味わいを楽しむ方法
日付 | 祝日・記念日 |
---|---|
2月3日 | 節分 |
2月4日頃 | 立春 |
2月8日 | 針供養 |
2月11日 | 建国記念の日 |
2月14日 | バレンタインデー |
2月17日 | 天使のささやきの日 |
2月22日 | 猫の日 |
2月23日 | 天皇誕生日 |
2月上旬〜中旬 | さっぽろ雪まつり |
2月中旬 | 確定申告スタート |
2月中旬〜下旬 | 各地の梅まつり |
3月:お花見や春休み
3月に配信予定なら、春らしさにフォーカスすると読者の関心を引きやすくなります。具体的には「お花見」や「卒業式」「春休み」のトピックを選ぶといいでしょう。
- 卒業式の服装やプレゼントアイデア
- 新学期や新生活に向けた生活用品や準備のコツ
- ホワイトデーのお返しギフトアイデア
- 全国の桜の名所紹介、お花見のマナーや楽しみ方
- 季節の変わり目におすすめの着こなし、春らしいカラーやアイテム
- 春休みを利用した子供向けの教育プログラムや遊びのアイディア
日付 | 祝日・記念日 |
---|---|
3月1日〜14日頃 | お水取り(東大寺二月堂) |
3月3日 | ひな祭り(桃の節句) |
3月8日 | 国際女性デー |
3月14日 | ホワイトデー |
3月中旬〜下旬 | 卒業式・卒園式 |
3月20日(2025年) | 春分の日 |
春分を含む前後7日間 | 春のお彼岸 |
3月下旬 | お花見 |
3月下旬〜4月上旬 | 春休み |
3月下旬 | 選抜高校野球(春の甲子園) |
4月:新しい環境になじむためのヒント
4月は春本番で、新しい生活が始まる時期です。フレッシュな気持ちでいる読者に、環境の変化に適応するためのヒントを提供しましょう。
- 新年度に向けた目標の立て方、モチベーションの維持方法
- 新しい家具の選び方、春らしいインテリアデザイン
- 新学期の子供たちのための勉強のコツ、放課後のアクティビティ、友達作りのアドバイス
- 地球の日にちなんで、環境に優しい生活の選択肢、サステナブルな製品や行動に関する情報
- 花粉症予防と対策
SNSではエイプリルフールも盛り上がるので、自社サイトへ誘導するためにも更新したいところですね。
日付 | 祝日・記念日 |
---|---|
4月1日 | エイプリルフール |
4月上旬 | 入学式・入園式・入社式 |
3月末〜4月上旬 | 花見 |
4月8日 | 花まつり(灌仏会) |
4月2日 | 世界自閉症啓発デー |
4月6日〜15日 | 全国交通安全運動(春) |
4月7日 | 世界保健デー |
日付不定 | イースター(復活祭) |
4月22日 | アースデイ |
4月29日 | 昭和の日・ゴールデンウィークの始まり |
5月:ゴールデンウィークの過ごし方
5月にはゴールデンウィークがあります。長期休暇を利用したリフレッシュの方法や家族との時間を重視するテーマが適しています。
- ゴールデンウィークの過ごし方、国内外の旅行先、お出かけ情報
- こどもの日の由来と伝統、家族で楽しめるアクティビティ、子供向けのギフトアイデア
- ピクニック、ハイキング、バーベキューなど、春の自然を楽しむアクティビティ
- 母の日のギフトアイデア、手作りプレゼント、感謝の気持ちを表す方法
日付 | 祝日・記念日 |
---|---|
5月2日頃 | 八十八夜 |
5月3日 | 憲法記念日 |
5月4日 | みどりの日 |
5月5日 | こどもの日/端午の節句 |
4月末〜5月初旬 | ゴールデンウィーク |
5月5日〜7日頃 | 立夏 |
5月第2日曜日 | 母の日 |
5月21日頃 | 小満 |
4月〜5月 | 潮干狩り |
5月上旬 | 新茶・茶摘み |
以下の記事では、GWにアクセスが伸びやすい記事のジャンルや集客・売上につなげる書き方を紹介しています。
6月:梅雨を快適に過ごすためのポイント
6月は梅雨の季節です。雨の日でも楽しめるような内容、室内で過ごすためのアイディアが喜ばれるでしょう。
- ジメジメとした梅雨を快適に過ごすための家の湿気対策
- 雨の日でも楽しめる室内アクティビティ、趣味や遊びのアイディア
- 父の日の由来、おすすめのプレゼント、手作りギフトやサプライズのアイディア
- 雨の日に便利なアイテム、季節の変わり目のスタイリング
- 6月に旬を迎える食材、初夏の味覚を活かした料理レシピ
日付 | 祝日・記念日 |
---|---|
6月1日 | 衣替え/写真の日/麦茶の日 |
6月4日 | 虫歯予防デー |
6月5日 | 環境の日 |
6月6日 | 梅の日/楽器の日 |
6月10日 | 時の記念日 |
6月11日頃 | 入梅(梅雨入り) |
第3日曜日 | 父の日 |
6月16日 | 和菓子の日 |
6月21日頃 | 夏至 |
6月30日 | 夏越の祓 |
7月:夏休みのプランニング
7月は夏本番の始まりで、夏休みを意識したテーマがおすすめです。こちらが7月にぴったりのコンテンツテーマ例です。
- 熱中症予防、夏バテ対策、暑い季節の健康的な食事や生活習慣
- 国内外の夏のおすすめ旅行先、家族旅行やカップル旅行のアイディア
- 全国各地の夏祭り、花火大会、夏フェスの情報
- ビーチやプール、キャンプ、ハイキングなど夏に楽しむアウトドアアクティビティ
日付 | 記念日名 |
---|---|
7月3日 | ソフトクリームの日 |
7月6日 | サラダ記念日 |
7月7日 | 七夕 |
7月14日 | ひまわりの日 |
7月19日 | 土用の丑の日 |
第三月曜日 | 海の日 |
7月25日 | かき氷の日 |
7月27日 | スイカの日 |
以下の記事では、7月公開の記事におすすめのキーワードを紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
8月:暑さ対策
8月は夏真っ盛り。暑さ対策や盆休みを満喫するテーマがおすすめです。
- 熱中症予防の方法、日焼け対策、暑い日の快適な過ごし方
- 夏バテを防ぐ食事、暑い時期の水分補給の重要性
- お盆の伝統や文化、お盆休みの過ごし方
- 星空観測、夏の夜のお出かけスポット
また、「はちみつの日」「バナナの日」「野菜の日」など食に関する記念日も豊富です。旬の野菜をまじえてレシピを紹介するのも喜ばれるでしょう。
日付 | 記念日・祝日 |
---|---|
8月3日 | はちみつの日 |
8月6日 | 広島原爆の日 |
8月7日 | バナナの日 |
8月8日頃 | 立秋 |
8月9日 | 長崎原爆の日 |
8月10日 | 道の日 |
8月11日 | 山の日 |
8月15日 | 終戦記念日 |
8月25日 | 即席ラーメン記念日 |
8月29日 | 焼き肉の日 |
8月31日 | 野菜の日 |
8月向けのキーワード・テーマを詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
9月:秋への変化
9月は夏から秋への季節の変化を感じさせるテーマが適しています。また、新しい季節を迎えるにあたり、健康やファッション・食生活などの生活スタイルを見直すきっかけを提供するのもよいでしょう。
- 敬老の日の意味や由来、おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれるプレゼント
- おすすめの過ごし方、日帰り旅行やキャンプ
- 秋ファッションの流行、レイヤースタイルやアクセサリーの選び方
- 新学期に向けた学習計画、生活習慣の見直し
日付 | 記念日、祝日 |
---|---|
9月1日 | 防災の日 |
9月9日 | 重陽の節句 |
9月第3月曜 | 敬老の日 |
9月中旬 | 十五夜 |
9月20日 | 動物愛護週間(26日まで) |
9月23日頃 | 秋分の日 |
9月30日 | 奥様の日 |
さらに詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください。
10月:ハロウィン特集
10月は気温が安定し、過ごしやすい季節です。ハロウィン(仮装)や紅葉などお出かけ情報を取り上げると、読者の関心を惹きつけられるでしょう。
以下の記事では、ハロウィンで集客を伸ばす記事ネタとSEOキーワードをまとめています。ハロウィン期間、一人あたりの平均予算は5,620円と高めなので、ぜひ売上向上に活用してみてください。
ハロウィン以外には、以下のようなテーマがおすすめです。
- 全国の紅葉名所、ベストな紅葉狩り時期、紅葉狩りの楽しみ方
- 秋の運動やスポーツイベント、運動習慣の取り入れ方
- 秋の旬の食材を使ったレシピ、季節の味覚を楽しむ料理法、果物狩り
- 秋に読みたい本の紹介、おすすめの作家やジャンル
日付 | 記念日・祝日 |
---|---|
10月1日 | 日本酒の日、コーヒーの日 |
10月7日 | 盗難防止の日 |
第2月曜日 | スポーツの日 |
第2月曜日からの一週間 | 40歳からの健康週間 |
10月11日 | 安全・安心なまちづくりの日 |
10月19日 | バーゲンの日 |
10月24日頃 | 霜降 |
10月27日から11月9日まで | 読書週間 |
10月31日 | ハロウィン |
詳しくは以下の記事をご覧ください。
11月:ブラックフライデー、冬支度
11月は秋が深まり、冬の訪れを感じる季節です。読者が温度の変化に対応し、快適に過ごせるような情報を提供しましょう。
- 冬支度:冬に向けた家の暖房対策、快適なインテリアアイディア、季節のデコレーション
- 感謝祭(サンクスギビング)の歴史と意義、伝統的な料理、家族との祝い方
- 乾燥対策、秋から冬にかけてのスキンケア、季節の変わり目の体調管理
- 11月の旬の食材、季節の料理レシピ、食欲の秋を楽しむ方法
ブラックフライデーも浸透してきたので、あわせてお得なセールを企画するのもおすすめです。
日付 | 記念日・祝日 |
---|---|
11月3日 | 文化の日 |
11月7日頃 | 立冬 |
11月11日 | ポッキー・プリッツの日 |
11月11日 | 鮭の日 |
11月15日 | 七五三 |
11月22日 | いい夫婦の日 |
11月23日 | 勤労感謝の日 |
11月第3木曜日 | ボジョレー・ヌーヴォー解禁日 |
酉の日(年によって異なる) | 酉の市 |
11月配信の記事を書く際は、以下の内容を参考にしてみてください。
12月:クリスマスと大晦日
12月はクリスマスや大晦日と大きなイベントがあります。読者が楽しく、健康的に年末年始を迎えられるような情報を心がけましょう。
- クリスマスの伝統と文化、クリスマスレシピ、イルミネーション
- 年末の掃除のコツ、効率的な整理整頓の方法、新年を迎えるための準備
- 冬休みにおすすめの旅行先、温泉旅行の楽しみ方、ウィンタースポーツ
- 日本のお正月の伝統、おせち料理のレシピ、年越しの過ごし方
- 一年の振り返り方法、新年の目標設定
日付 | 祝日・記念日 |
---|---|
12月1日 | 映画の日 |
12月4日〜10日 | 人権週間 |
12月13日 | 煤払いの日 |
12月22日頃 | 冬至 |
12月25日 | クリスマス |
12月28日頃 | 仕事納め |
12月31日 | 大晦日 |
販促カレンダーに関するよくある質問
- Q販促カレンダーをコンテンツ制作にどのように活かせばいいですか?
- Q販促カレンダーで重要なポイントは何ですか?
- Q記事を作り始めるのはいつ頃がいいですか?
- Q小規模ビジネスでも販促カレンダーは役立ちますか?
- Q自分で販促カレンダーを作る方法は?
- Q販促カレンダーを使ったコンテンツの効果を測定する方法は?
まとめ
年間イベントを前もって把握していれば、執筆の計画を立てやすくなり、ベストなタイミングで記事を公開できます。
季節のイベントや特別な日に合わせて、読者の心をグッと掴むコンテンツを作ってみましょう。
もし「AIで書いたけれど、うまくまとまらない…」と感じたら、読みやすく・伝わる記事に整えるサービス「AI編集さん」もご活用ください。
毎月の発信を、もっとラクに・高品質に続けられます。