「ホームページとランディングページってどう違うんだ?」
Web集客を始めた人にとっては、いまいちよく分からないですよね。
ホームページ(HP)とランディングページ(LP)の違いを簡単にまとめるとこちら。
ホームページ | ランディングページ | |
---|---|---|
目的 | 知ってもらうこと | 行動してもらうこと |
ページ数 | 複数 | 1ページ |
集客方法 | SEO | 広告 |
ホームページとランディングページの違いを知って、使い分けを考えてみましょう。
目的
ホームページの目的は「知ってもらうこと」、ランディングページの目的は「行動してもらうこと」です。
ホームページは知ってもらうこと
ホームページではさまざまなお役立ち情報を発信していきます。
ターゲットが「困っていそうなこと」「もっと知りたいこと」を書いていき、知名度・信頼度を上げていくのが目的です。
他にも、会社概要・事業内容・実績などの情報を提供します。
ランディングページは行動してもらうこと
ランディングページは読み手に特定の行動をさせることをゴールとします。
- お問い合わせ
- 相談
- 資料請求
- 予約
- 申し込み
- 商品購入
CV(コンバージョン)を重要視しているため、商品の強み・ベネフィットを中心に書かれています。
ページ数
ホームページには複数のページがありますが、ランディングページは縦長1ページのみです。
ホームページは複数のページ
ホームページではさまざまな情報を掲載するため、ページ数も多くなります。
SEO対策を重視している会社では100ページ以上公開していることも珍しくありません。
・お役立ち情報(ブログ)
・事業概要
・事業内容
・実績・事例
・サービス内容
・商品を作った理由、思い
ユーザーがホームページ全体を自由に回り、自分の欲しい情報を集めていく形です。
記事をどんどん読んでもらうために「おすすめ記事」など内部リンクを貼ります。
ランディングページは縦長1ページ
ランディングページは縦長1ページで完結します。

理想的な順番で情報を伝えることで、購買意欲を高めます。
- 悩み・共感
- メリット・ベネフィット
- 実績・事例
- クロージング
- CTA(コンバージョン)ボタン
他の記事(ページ)へ行かせないためにリンクはほぼありません。
集客方法
ホームページの集客方法はSEO、ランディングページは広告がメインです。
ホームページはSEOで集客
情報を発信し続けることで情報量が多くなり、自然と上位に表示されるようになります。
お金はほぼかからないものの、時間がかかるのがデメリットです。
成果が出るまでは早くても半年かかります。
Google公式でも、このように伝えています。
成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。
SEO 業者とは | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers

ランディングページは広告で集客
ランディングページは商品やサービスを売るためのページです。
特定商品に関する情報しか載せず、網羅性はありません。
さらに文字情報より画像(デザイン)でアピールするため、検索上位は難しくなります。
一般的には、リスティング広告やSNS広告を利用して検索結果に表示させてクリックを促します。
多少お金はかかりますが、すばやく集客できて売上にもつながりやすいのがメリットです。
ホームページとランディングページどちらを選ぶべき?
ホームページとランディングページ、どちらにもメリット・デメリットがあります。
ベストはホームページ・ランディングページ両方を運営することです。
しかし労力や予算が限られている個人事業主・中小企業では、「両方運営するのは厳しい」と考えるかもしれません。
そこで、どちらを優先するべきかシーン別に紹介します。
事業を始めたばかり→ランディングページ
事業を始めたばかりの状態ならランディングページ運営をおすすめします。
ホームページでは成果が出るまでに半年〜1年はかかります。
その間に資金が無くなっては事業を継続できません。
ランディングページも初期費用はかかるものの、結果が出るまでがスピーディーです。
まずはランディングページを作り、売上が立つようになってからホームページに着手したほうがよいでしょう。
すでに売上がある→ホームページ
売上が安定していて、「効率的に新規顧客を増やしたい」という場合にはホームページが向いています。
検索エンジン(Google)から評価されるまでに時間はかかりますが、そこまでコストはかかりません。
質の高いコンテンツを積み重ねていけば、ホームページが”24時間働く営業マン”に育ちます。
ある程度アクセスが増えてからランディングページを作り始めるのがよいでしょう。
そしてホームページからランディングページへ誘導すると、成果につながりやすくなります。
とにかく安く済ませたい→ランディングページ
ホームページ制作を依頼すると30万〜100万円かかる場合があります。
もう少し費用を抑えることもできますが、導線が整っていなかったり、ページ数が少なかったりします。
一方、ランディングページなら、文章や画像を用意すれば数万円に抑えられます。
Google広告もクリックされなければ料金は発生しません(クリック課金性)。
とにかくお金をかけずにWeb集客したいならランディングページが向いているでしょう。
商品数が多い→ホームページ
商品数が多く、ターゲット層も幅広いならホームページがよいでしょう。
ホームページにはさまざまな情報を載せられるので、各商品の説明ページも用意できます。
ランディングページでも商品説明は可能ですが、基本的に1ページ1商品のみ。
掲載する商品を増やすと離脱されやすくなるため、商品ごとにページを作成する必要があります。

まとめ
今回はホームページとランディングページの違いについて紹介しました。
・目的:「知ってもらう」か「行動してもらう」か
・ページ数:複数か1ページか
・集客方法:SEOか広告か
それぞれメリット・デメリットがあるので、理解した上で使い分けましょう。